heritage 黄龍山 東禅寺(とうぜんじ) [東禪禅寺] 曹洞宗 ★☆☆ 名鐘 坐禅

住所・電話
〒822-0121 福岡県宮若市湯原62   標高:62.2m 地図 GMAP 0949-54-0363 
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(2)  Links(3)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之29 鞍手郡 上 湯原町の項に下記の記載が見られる。

本村谷に在。 黄龍山と号。 禅宗洞家宗像郡大穂村宗生寺に属す。 天文12年(1543)12月15日桂芳と云僧開基す。

宮若市役所のホームページによれば、 本堂に掛けてある鐘(高さはおよそ1m、最大径はおよそ56cm)は福岡県指定有形文化財(工芸品)(建保3年(1215)銘)とのことである。 本堂の軒下にそれとほぼ同じサイズの鐘が無造作に架けてあった(下写真を参照)。このことであろうか? (撮影した鐘の面には銘が無い。裏にあるのであろうか?)

山門脇には「名島城裏門を移■ 明治20年4月10日」と書いた石柱がある。

ひとくちメモ

門前は豊な田園地帯、裏手はこんもりと木々の茂った丘。 その丘の中腹に隙間なく石を組み上げた強固な石垣が築かれ、その上に東禅寺は伽藍を構えている。 石垣を築いた職人の魂が伝わってくるようなみごとな石垣である。

山門から眺める田園風景、その先には山々が望める。佳景である。 本堂に向って左手には裏山に通じる石段、その先には小径が続いている。 作者が訪れたのは初秋(9月10日)とはいえ嫌いなヘビがいそうなので登ることは断念。

上と同じ『筑前國続風土記拾遺』の湯原村の項に「(前略)本編に見たる温泉の址。今ハ只一ヶ所のみ残れり。 水中に手を入て試るに(はなはだ)温柔也。盛冬にも氷を結ハすと(いう)(もっとも)も哉。(後略)」とある。 そう言えば、ここより南西2kmほどには脇田温泉がある。

写真

  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 山門
    山門 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 参道口の石柱
    参道口の石柱 
  • 山門 - 境内より撮影
    山門 - 境内より撮影 
  • 門前の田園風景 - 山門を背にして撮影
    門前の田園風景 - 山門を背にして撮影 
  • 本堂
    本堂 
  • 強固な石垣
    強固な石垣 
  • 本堂の軒下の喚鐘(福岡県指定有形文化財かな?)
    本堂の軒下の喚鐘(福岡県指定有形文化財かな?) 
  • 本堂に向って右手の裏山に通じる石段
    本堂に向って右手の裏山に通じる石段 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。