光照山
西樂寺
[西楽寺]
浄土真宗本願寺派
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之30 鞍手郡 中 本城村の項に下記の記事がみられる。
西樂寺
徳城に在。真宗西穂波郡飯塚駅内明正寺に属す。 慶長年中(1596-1615)肥後國の士出家して了圓と号し、宮田村の内蔵屋敷と云地に小庵を結ひ、 真宗を唱へて愚俗を化度す。 其子宗内頗学才あり。 寛永17年(1640)に寺号木佛を許さる。 寛文4年(1664)に至て旦徒の乞に應して寺地を爰に迁す。
ひとくちメモ
未稿。