heritage 龍岳山 西教寺(さいきょうじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 紅葉

住所・電話
〒823-0001 福岡県宮若市龍徳1423   標高:20.9m 地図 GMAP 0949-32-0922 
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(1)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之31 鞍手郡 下 龍徳村の項に下記の記事がみられる。

西教寺

粥田浦に在。真宗西京都仏照寺末。 万治元年(1658)善意と云僧に西本願寺より木佛寺号を許さる。 往昔ハ真言宗也しと云。 (よれば)(あんずる)ニ鶴田村西念寺古へ此地に在て、 其頃ハ西塔寺と云し由彼寺の縁起に見へたり。 今も本城村に越る山徑(やまみち)を西塔越と云。 委しくハ本城村西念寺[1]の条下に記す。

ひとくちメモ

伊藤氏メモ昔、貝島炭坑(明治18年(1885)~昭和51年(1976))が盛んな頃、現住職の御祖父が31歳で亡くなり無住職の時期があった。そのときは、御祖母が一人で寺を切り盛りしたという。

宮田西小学校の近くの[龍徳]の信号から山手に数100mの所に西教寺がある。西教寺は紅葉が美しいといわれ、季節には参道はまさに[紅葉のじゅうたん]となる。(HP「浄土真宗本願寺派 福岡教区 鞍手組- 西教寺」ほかより) ()

境内はカエデの新緑に包まれていた。新緑の下は苔むした庭園となっている。 山門前にある巨大な石灯籠も印象的である。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門 - 境内より撮影
    山門 - 境内より撮影 
  • 山門脇の巨大な石灯籠
    山門脇の巨大な石灯籠 
  • 山門脇の巨大な石灯籠
    山門脇の巨大な石灯籠 
  • 境内風景(親鸞聖人像)
    境内風景(親鸞聖人像) 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 手水舎
    手水舎 
  • 梵鐘脇のボタン
    梵鐘脇のボタン 
  • 本堂前の苔
    本堂前の苔 
  • 庫裏(カエデの葉で見えない)
    庫裏(カエデの葉で見えない) 
  • 参道口
    参道口 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注