heritage 塔峯山妙寿院 光明寺(こうみょうじ) 浄土宗 ★☆☆ 六ツ嶽四国霊場第2番札所 鞍手郡中三十三観音霊場第19番

住所・電話
〒823-0001 福岡県宮若市龍徳779-1   標高:14.6m 地図 GMAP 0949-32-1346  ホームページ
検索
同地区同宗派(6)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

上のホームページによると、 天文6年(1537)遠賀郡陣の原出身の宝誉貫碩和尚(姓を白水といい本寺極楽寺の第七世)によって開基。 本尊阿弥陀如来像は恵心作と伝えられている。 裏の山林は延宝8年(1680)に櫛橋家より寄進を受けたもので、 その山林には宮若市、鞍手郡内では最古の慶長墓(黒田如水義姉の墓碑)が立っているという。

参考:『筑前國続風土記拾遺』

ひとくちメモ

寺の背後は小高い山、前は犬鳴川が悠然と流れる。その先には六ヶ嶽の山並を眺めることができる。 自然豊かな環境である。 境内には千手観音堂・聖観音像などがある。 千手観音堂は扉が閉じられ拝むことができなかった。 恵心作といわれる聖観音像もいつか拝んでみたいものである。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門
    山門 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 千手観音堂(「六ツ嶽四国霊場第ニ番札所」)
    千手観音堂(「六ツ嶽四国霊場第ニ番札所」) 
  • 地蔵菩薩像
    地蔵菩薩像 
  • 聖観音像
    聖観音像 
  • 境内の聖観音像
    境内の聖観音像 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 全景
    全景 
  • 門前の山並
    門前の山並 
  • 遠景-犬鳴川対岸から撮影
    遠景-犬鳴川対岸から撮影 
  • 犬鳴川-対岸から撮影
    犬鳴川-対岸から撮影 

『筑前國続風土記拾遺』巻之31 鞍手郡 下 龍徳村の項

光明寺

川東に在。 塔峯山妙壽院と号す。 浄土宗鎮西派宮田村極楽寺末也。 天文6年(1537)9月寶譽と云僧開基す。 (遠賀郡陣原村産白水氏天文15年5月11日寂す。87才。) 本尊阿弥陀佛ハ恵心作と云。 此寺に上月十郎景高(播州上月城主)か内室の墓あり。 銘に景壽妙壽大姉慶長18年(1613)11月19日卒と有。 是興雲[1]の叔母にして櫛橋豊後守伊定(播州志方城主)の長女也。 (此寺昔ハ岡本七太夫正俊祭田を寄附せしか今ハなし。 正俊始ハ櫛橋五郎助と云。櫛橋宗雪の甥、伊定の孫にして采地当村に有りしか故に爰に住せし也。) 延寶8年(1680)2月山林5000坪寄附し給ふ。吏人の證文を蔵む。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注