松尾山
法蓮寺
浄土真宗本願寺派
写経
- 住所・電話
- 〒822-0152 福岡県宮若市沼口1093 標高:49.7m 地図 GMAP 0949-52-2871
- 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(2) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ『法蓮寺由来』によると、裏粕屋郡立花の城主立花左近の家老塩田善左衛門が落城の折に当郷黒丸松尾に移り住み、後にその二男が父・塩田善左衛門を弔うため京都で得度し法名釈道願を賜り、本願寺で松尾山法蓮寺の寺号を頂いて帰り宮永村に庵を開基建立したのが当寺の始まり。
寛永3年(1626)現在の沼口に寺を移転。本堂は平成21年(2009)に完成したもの。(以上、HP「浄土真宗本願寺派 福岡教区 鞍手組- 法蓮寺」より)()
『筑前國続風土記附録』巻之25 鞍手郡 上 沼田村の項に下記の記事がみられる。
法蓮寺(真宗 佛堂3間半4間)
趣曜山と號す。博多萬行寺に属せり。 正徳6年(1511)4月本山より木佛寺號を許さる。 昔ハ宮永村[1]に有りしか。 寛永3年(1626)此村に移せり。 今其跡に大日堂あり。
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①法蓮寺経筒「福岡県指定有形文化財(考古資料)」 / 宮若市
②正見行脚:松尾山法蓮寺(浄土真宗本願寺派)にて(宮若市沼口)