heritage 光明山摂取院 極楽寺(ごくらくじ) 浄土宗 ☆☆☆ 行明 鞍手郡中三十三観音霊場第2番

住所・電話
〒823-0011 福岡県宮若市宮田4845   標高:17m 地図 GMAP 0949-32-1329 
検索
同地区同宗派(6)  ( 4km以内 )  関連ページ(14) MAP

歴史

筑前國続風土記』巻之13 ○極楽寺(浄土宗鎮西派)の項に 下記のような記述がある。段落・脚注は作者が付加した。

光明山摂取院と號す。 宮田村にあり。

知恩院の末寺也。開基の時代詳ならず。古寺なりしといへり。

慶長16年(1611)長政公二百石の寺産を寄附し給ひしが、其後故有て絶たり。 黒田隆政[1]、 其母大凉院[2]のために、假なる墓所を築き、 位牌を安置して、月毎に拝礼あり。葬し地にはあらず。 是に依、叉五十石の寺産を寄附せらる。

『妙圓大姉』によれば、行明(1501-1563)が開基に関わったという。

ひとくちメモ

極楽寺は宮若市の中心部に伽藍を構えている。本堂・庫裏、境内の石仏・石灯籠など普通の寺院のものより一回り大きい。 極楽寺前の通りはかなりの交通量である。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 山門
    山門 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 本堂向って右側の庫裏
    本堂向って右側の庫裏 
  • 本堂前の巨大な石灯籠
    本堂前の巨大な石灯籠 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

脚注