heritage 梵天山 帝釈寺(たいしゃくじ) [帝釈禅寺] 黄檗宗 ☆☆☆ 鉄文 筑後三十三箇所観音霊場第26番札所

住所・電話
〒839-0225 福岡県みやま市高田町上楠田3459   標高:25.8m 地図 GMAP 0944-22-4254 
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)  Links(2)

歴史

伊藤氏メモ寺伝によれば、創建は弘仁12年(821)普光寺(大牟田市)と同じ三毛中納言師親(みけちゅうなごんもろちか)によって、嵯峨天皇の勅願寺として開創された。 大同元年(806)天台宗寺院として開創との説もある。 いずれにせよ、この地域で最も長い歴史を持つ寺院で、かっては七堂伽藍整い、五重の宝塔もあったと伝えられる古刹であったが、後に衰微した。

天正17年(1589)に当地楠田を知行していた蒲池鎮運(かまちしげなみ)が曹洞宗寺院として再興、蒲池家の祈願寺にしたが、 龍造寺隆信の兵火で焼失した。蒲池鎮運は朝鮮出兵で没し、その墓所は当寺にある。

帝釈寺は、寛文年間(1661-1673)に柳川藩4代藩主・立花鑑虎(たちばなあきとら)の懇請で鉄文和尚が中興し、黄檗宗の寺院となった。

鉄文和尚とは、市内高田町海津の生まれ。宇治の萬福寺で修行し、黄檗十哲の一人に数えられる高名の名僧である。 柳川藩主の菩提寺・福厳寺も中興開山した。

こうして中興された当寺は、長い無住の時代もあったが、当代までこの楠田の地で法統を守っている。(『筑後の寺めぐり』より)()  

 

筑後三十三箇所観音霊場第26番札所(本尊:聖観世音菩薩)。  

ひとくちメモ

九州新幹線の高架をくぐって参道を進むと、三叉路があり、そこに石塔・石仏群が見える。 表札碑・霊場碑・地蔵菩薩像などが、かたまって祀られている。 その三叉路を右に進むと、駐車場がありその先が山門である。

火灯窓があしらわれた本堂は美しい。本堂前の砂は掃き清められている。 境内には大乗妙典一字一石塔・眠り地蔵さんなどがみられる。 門前には十三仏・ツツジなどがみられる。

当寺の上手(東側)には熊野神社が鎮座している。かなり長い石段があるようだが、季節柄、長いものの出現を恐れ石段の下からの参拝にとどめた。

 

当寺の参道沿線には、仏堂・地蔵菩薩などがある。当ページの下部に詳細を示す。  

 

当寺の参拝にて筑後三十三箇所観音霊場巡礼結願。(記)

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の寺号額
    本堂の寺号額 
  • 山門
    山門 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影  
  • 大乗妙典一字一石塔 - 本堂前
    大乗妙典一字一石塔 - 本堂前 
  • 十三仏 - 門前
    十三仏 - 門前 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 山門の山号額
    山門の山号額 
  • ツツジ(満開) - 門前
    ツツジ(満開) - 門前 
  • 表札石碑(昭和60年12月 当山第14代 法信建立銘) - 参道脇
    表札石碑(昭和60年12月 当山第14代 法信建立銘) - 参道脇 
  • 霊場碑「第廿六番 筑後三十三所霊場」 - 参道脇
    霊場碑「第廿六番 筑後三十三所霊場」 - 参道脇 
  • 参道(前方左手が帝釈寺)
    参道(前方左手が帝釈寺) 
  • 遠景(前方中央が帝釈寺。左右の高架は九州新幹線)
    遠景(前方中央が帝釈寺。左右の高架は九州新幹線) 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 上手(東側)の熊野神社(季節柄石段の下から参拝)
    上手(東側)の熊野神社(季節柄石段の下から参拝) 

参道説明

帝釈寺の参道沿線の仏堂・地蔵菩薩などの配置図を地図に示す。

寺に遠い方から、楠田信号の①楠田仏堂→②地蔵堂→(帝釈寺看板)→(楠田公民館)→➂地蔵堂→④地蔵菩薩→⑤薬師堂がある。

②地蔵堂・➂地蔵堂・④地蔵菩薩は、お顔の造形が良く似ている。同一石工の作か?

帝釈寺との関係は不明だが備忘録として記す。

②地蔵堂

②地蔵堂
②地蔵堂 
地蔵菩薩 - ②地蔵堂
地蔵菩薩 - ②地蔵堂 
遠景(作者が通ったのは向って左手の道) - 帝釈寺に向って撮影
遠景(作者が通ったのは向って左手の道) - 帝釈寺に向って撮影 

地蔵堂は三叉路にある。

現在の参道はこの三叉路を左に進む。

右手の道が古い道のようだ。 右手の道の先はかなり道が行き組んでいるが帝釈寺につながっている。

➂地蔵堂

地蔵菩薩 - ➂地蔵堂
地蔵菩薩 - ➂地蔵堂 
➂地蔵堂
➂地蔵堂 
地蔵堂前の参道
地蔵堂前の参道 

地蔵堂は民家の前にある。

線香台はスチール製である。

④地蔵菩薩

④地蔵菩薩
④地蔵菩薩 
地蔵菩薩前の参道(右手に地蔵菩薩が立っている)
地蔵菩薩前の参道(右手に地蔵菩薩が立っている) 

地蔵菩薩は参道脇の畑の前にある。

スチール製の屋根が設置されている。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。