heritage 松林山 西楽寺(さいらくじ) 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ 薩摩街道

住所・電話
〒835-0115 福岡県みやま市山川町原町152   標高:35.9m 地図 GMAP 0944-67-0435 
検索
同地区同宗派(11)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)  Links(1)

歴史

寛永14年(1637)、菊池教心により創建。 文化9年(1812)伊能忠敬一行が宿泊した寺である。(Links① より)

門前は薩摩街道である。

ひとくちメモ

寺はスギ・シイをベースとした木々に囲まれている。 山門は二層式の楼門型式。本堂の屋根は銅板葺きと思われる。いずれも重厚な趣である。 特に山門は一見の価値あり。

参道は2つある。表参道は薩摩街道(県道443号線)側に口を開けており、看板も立っているがこの表参道はあまり使われていないようである。 南西側の参道は顕忠寺脇にある。こちらからは車でのアクセスも可。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 境内風景(前方に南西側の山門が見える) - 本堂を背にして撮影
    境内風景(前方に南西側の山門が見える) - 本堂を背にして撮影 
  • 山門
    山門 
  • 山門 - 境内より撮影
    山門 - 境内より撮影 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 山門下の石(多くの人が歩いた為すり減っていると思われる)
    山門下の石(多くの人が歩いた為すり減っていると思われる) 
  • 参道(その先が薩摩街道) - 山門下より撮影
    参道(その先が薩摩街道) - 山門下より撮影 
  • 境内風景(クランク状の石畳の先の石段を登ると本堂前に出る) - 山門を背にして撮影
    境内風景(クランク状の石畳の先の石段を登ると本堂前に出る) - 山門を背にして撮影 
  • 山門の木鼻の彫刻
    山門の木鼻の彫刻 
  • 本堂前の藤棚
    本堂前の藤棚 
  • 南西側の山門
    南西側の山門 
  • 南西側の山門の外側にあるシイの大木
    南西側の山門の外側にあるシイの大木 
  • 参道口(左右方向の道は薩摩街道)
    参道口(左右方向の道は薩摩街道) 
  • 門前の薩摩街道 - 南関宿に向かって撮影
    門前の薩摩街道 - 南関宿に向かって撮影 
  • 喚鐘
    喚鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。