松濤山
江月寺
[江月禅寺]
黄檗宗
KOUGETSUJI TEMPLE
鉄文
- 住所・電話
- 〒835-0104 福岡県みやま市山川町河原内1341 標高:77.4m MAP 0944-67-0762
- 検索
- 同地区同宗派(5) 4km以内 周辺のスポット(5) Links(3)
歴史
Links① によれば、万治2年1659鉄文和尚が開山創建。 元治元年1864独唱和尚が中興。後に隠居地とした寺。 江月寺本堂は、書院、庫裏とともに一連の棟続きの建物の中に収まり、座敷本堂と呼ばれているという。 立花藩主だけが通る事が出来たという門が残っているという。
案内板によれば、鉄文和尚は、立花家の代々の菩提寺柳川市の福厳寺を中興開山している。
ひとくちメモ
お寺の三方は雑木林、西側には川が流れている。 立花家の家紋「祇園守紋」と思しき紋が掲げられた山門は閉ざされており、山門前からのお参りとなった。 山門脇の塀越しには本堂と思われる建物が確認できた。 本堂に向って左手には庫裏と思しき建物が直角に連結されているようである。 伽藍の様子は「お寺」というより「豪農の屋敷」と思われるものとなっている。 庫裏の西側には川が流れ、石橋を渡ると、崖の中腹は世代墓域である。 中興開山の独唱和尚の墓碑も確認できた。
江月寺への参道の途中には天満宮が鎮座。 長い石段脇には3つの木製の小堂があり、十三仏・地蔵像などが安置されている。 一の鳥居はかなりの年代物である。縁起などは不明。
写真
山門(屋根部中央に「祇園守紋」と思しき紋) 山門の扁額 山門前の案内板 世代墓下の石仏 世代墓 遠景 - 世代墓境内から撮影 庫裏と世代墓の間を流れる川 庫裏と思われる建物 蒲地山構造改善センター前の道標 分岐点(左手が江月寺への参道、右手石垣の上は天満宮) 分岐点の道標 参道(左手は蒲地山構造改善センター、江月寺は中央の山の下あたりにある)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①福岡県みやま市山川町・高田町のお寺
②立花家十七代が語る立花宗茂と柳川 | 立花家ゆかりの史跡 | 江月寺
③立花家十七代が語る立花宗茂と柳川 | コラム立斎合財 | 家紋の話