巨泉山仏頂院
永興寺
天台宗
★★☆
火渡り
恵心僧都
九州西国霊場第17番札所
百八観音霊場第92番札所
筑後三十三箇所観音霊場第29番札所
- 住所・電話
- 〒835-0005 福岡県みやま市瀬高町大草902番地 標高:269.9m 地図 GMAP 0944-63-8472 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(8) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(6) Links(2) イベント
歴史
創建は永観2年(984)とも貞観2年(860)ともいわれ、 開山の僧侶は比叡山の僧とだけしかわかっていない。 本尊千手観音像は恵心僧都作という。 慶長6年(1601)、尊隆により中興。 慶長9年(1604)田中吉政が寺領60石を寄進。 元和7年(1621)には柳川藩主立花宗茂も同様の寄進。 正保3年(1646)、立花忠茂が徳川家康の霊祠を寺内に建立。 以降立花家代々の藩主の崇敬を集めた。(Links① より)
ひとくちメモ
永興寺はかなり前からお参りしたいお寺の一つであった。 苦手なヘビの居ない冬となり、今回やっと念願のお参りができた。 古僧都山(286m)の北側の山裾の登山口から上り始める。 舗装されている林道をナビを頼りに我が念仏3号にて山登り。 林道は所々枝分かれしている。 最後の写真の看板の所からは少し下りである。ゆるい下り勾配の坂道を100m程進むと、眼前に平坦面が広がる。 境内は標高280mの高度という。ほっと一息。
観音堂はそのほぼ中央部にある。 歴史を感じる建物である。 お参りしていると、観音堂を清掃中の綺麗な女性が「上がってお参り下さい」と言って下さり、 上がる事ができた。 本尊の観音様は厨子に入っておられ拝む事はできなかった。 その女性の方に翌日に採灯護摩供養・火渡り(Links② 参照)が実施されると伺う。 一日違いである。残念無念。 信者さんと思しき方々が翌日の行事に備えて準備中であった。
観音堂に向って左手は崖となっており、崖には多数の石仏・石塔が観られる。 一体一体それぞれ背景の崖の景色と調和してなかなか良い。 境内には、崖の中腹に地蔵堂と納経所(観音堂裏手)、少し離れて社務所がある。 今は僅かにこの観音堂・地蔵堂のみしかないが、昔はここに多数の堂宇があったことは敷地の広さから想像できる。
帰りは、尾根伝いに南側の清水山(330m)山頂の脇を通り清水寺脇へと下山。 今回は北側から登ったが、南側の清水寺脇から登る方が道に迷わなくて良いかもわかりません。 清水寺から清水山山頂(山頂からの眺望は絶景のはず。PM2.5のおかげで視界不良。これも残念)はハイキングコースとなっているようで、何組かの登山者とすれ違った。 作者が登った北側からのコースは道標がポイント毎に設置してあるにはあるものの作者(=方向音痴)はナビが無いと道に迷いそうである。
地図を見ると古僧都山・清水山の東西南の山裾には清水寺をはじめ多数のお寺が分布している。 その昔一つの広大な霊域であったのかもしれない。 じっくりお寺めぐりができそうな地域である。 (但し、近辺には食堂・コンビニなど少ないので弁当・飲料水などは必携である。)
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2024-01-09(火) (10:00〜15:00) | 初観音祭 | 採燈護摩供養。火渡り等。 | 未確定 |
写真
遠景 観音堂 観音堂 - 後方から撮影 観音堂軒下に架けられた天狗のお面 「山伏求ム」の表示 手水の龍の彫刻 採灯護摩供養・火渡りの場所(観音堂裏手) 梵字石 梵字石(拡大) 恵比寿像 石垣の石仏群 採灯護摩供養・火渡りの式次第 九重塔と曽我兄弟供養塔 石仏・石塔 崖上の地蔵堂 地蔵堂内部 崖上の石仏群 社務所 参道口(ここから100mほど下ると境内) 看板 古僧都山と清水山 - 麓の国道209号線から撮影
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。