内尾山宝蔵院
相円寺
[内尾薬師・相圓寺]
天台宗
♡
行基
九州四十九院薬師霊場第7番札所
- 住所・電話
- 〒800-0362 福岡県京都郡苅田町馬場268 標高:117.5m 地図 GMAP 093-436-2110
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(2) Links(3)
歴史
伊藤氏メモ『内尾山宝蔵院相円寺由緒記』によると、「開基は光林坊なり。聖武天皇の御宇(724年-749年在位)、法浄窟に御宝座の薬師仏を祭祀すべく、勅命により下向して寺院を建立。法相宗より天台修験となり、また真言宗の時代もあったが、現在は天台宗に属す」とある。相円寺は、内尾山の中腹にあり、藩政期は小笠原氏の祈願所であった。(『九州四十九院薬師巡礼』より)()
Links① によれば、本尊の薬師如来像(像高:272cm)は行基作と伝えられている。
伊藤氏メモ自然の岩窟内に薬師仏を安置している。小笠原忠雄[1]がこれを崇敬して4石を寄附してから、歴代にわたり藩の崇敬は厚く、路傍には桜の樹を植えて参詣者の目を喜ばせたが、明治維新の後は著しく衰微した。明治38年(1905)以後、広瀬正種が道を補修し花樹を植え、参詣者の便を図った。(『苅田町誌(昭和45年)』より)()
伊藤氏メモまた、『京都郡寺院明細帳』には、以下のような記載がある。()
創立年月は不詳であるが、元禄元年(1688)領主小笠原左近衛将監[2]が薬師如来の古像を拾遺し、堂宇を建立した。爾後、廃藩置県(1871)当時に至るまで毎年米4石を給付して祭祀の資とし、信徒等も拠出金を出し協力維持し、祭祀した。
ひとくちメモ
250段余の石段を登らなければならず、九州四十九院薬師霊場の中で最大の難所だと言われている。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①内尾山宝蔵院 相円寺 - 九州四十九院薬師霊場会
②内尾薬師 ~鍾乳洞窟に安置された巨大な仏像~『歴史』 京都郡苅田町 ~福岡よかとこ.com~
③内尾山 相円寺 - sariblog