明増寺
真宗大谷派
中津街道
塩釜神社(鹽竈神社)
- 住所・電話
- 〒800-0341 福岡県京都郡苅田町下新津1558 標高:10.6m 地図 GMAP 0930-22-2027
- 検索
- 同地区同宗派(4) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(6) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ宝徳年中(1449-1452)城井城主宇都宮慎芳の三男である元芳は新津村に隠遁し、名を元正と改め、寺を創り元正寺と号した。のち、元正寺は今の寺号に改められた。
初めは禅宗であったが、慶長5年(1600)真宗に改め、文化9年(1812)新津より下新津小堤に移った。元は田川郡弓削田法光寺[1]の末寺であった。(『苅田町誌(昭和45年)』より) ()
寺の西側の道は中津街道である。
当寺の北隣りには塩釜神社が鎮座している。
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
塩釜神社(鹽竈神社)
明和5年(1768)の創建。与原村の人たちは竈で潮を煮て塩を作り生活の一助としており、塩魂の神恩を頼み六神大明神を奉った。安政2年(1855)頃、隣村の野の火事が与原村に迫り大火事となるところ類火をまぬがれ。(Links① より)
正式には「鹽竈神社」と書くようだ。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。