平照山知廓院
峯高寺
浄土宗
- 住所・電話
- 〒824-0121 福岡県京都郡みやこ町豊津1762 標高:63.3m 地図 GMAP 0930-33-2320
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(2) Links(3)
歴史
最初信州飯田にあって慶林寺と号していた。 小笠原家18代当主・秀政の妻であった登久姫(1576-1607)(徳川家康の孫娘)がこの寺に葬られ、その法名を「峯高院殿」といったことから峯高寺という寺号に改められた。 小笠原家の転封にともない寺地も移転。小倉に移ったのは寛永9年(1632)。 慶応2年(1866)、長州戦争によって小倉から退き、田川郡鏡山(現田川郡香春町)、仲津郡天生田(現行橋市)を経て、明治26年(1893)現在地に移ったという。(Links① より)
当寺の跡地に移転してきた生往寺とは現在でも交流が続いているようである。
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①木造阿弥陀如来坐像(峯高寺)詳細 | みやこ町デジタルミュージアム
②宝蔵院流高田派祖・高田又兵衛師330回忌墓参
③登久姫 - Wikipedia