heritage 大喜山(たいきさん) 正源寺(しょうげんじ) [正源禅寺] 黄檗宗 伊藤氏参拝済 三井四国八十八ヶ所霊場第26番

住所・電話
〒839-0862 福岡県久留米市野中町30   標高:40.4m 地図 GMAP 0942-43-4773  ホームページ
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(11)

歴史

伊藤氏メモ元禄4年(1691)に久留米藩有馬公の帰依を受け、天佑和尚により創建。現第15世。大きな石造りの寺名柱や、これまた大きな不許葷酒入山門の石柱が立つ。広めの境内は庭園風で、全体的に苔むしている。本堂・庫裏以外にも僧坊のような建屋のほか、大きな藤棚や古い文学碑もある。境内域全体は静かで落着感も醸し出しており、まさに禅寺の趣である。

寺院の道北東側には広大な墓地が広がっている。また、つつじ動物霊園(納骨堂)も併設している。()

ひとくちメモ

伊藤氏メモ『久留米ん昔話』に次のような話が紹介されている。()

純金の観世音像(野中町正源寺)

百四、五十年ぐれ前んこつ、合川ん鵜川さんの祖母さんが、自分家ん竹藪ば拓くとに鎌で薮の根ば払いござったら、何かカチンち鎌ん先に当ってピヵッち飛うだげな。「おーう」ち思うて飛うだ方ば探さっしゃったら、一寸八分の観音さんでそりが純金で出けとったげな。

そりもんぢゃけ、こりゃこげな仏さんば家に置いとくと罰の当るち、福聚寺さんに持っていたて和尚さんに相談せらしゃったげな。「こりゃ尊いお像でうちに安置するよか、殿様ん祈禧寺になっとる、日渡の正源寺に安置したが良かろう」ち和尚さんの言わしゃったげな。そっで正源寺さんに上げらっしゃったげなたい。そりからとてんマングリの良うなって鵜川さんな栄えらっしゃったち言う話。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。