heritage 西向山一心院 専念寺(せんねんじ) [九州日光] 浄土宗 ★★☆ 聖光上人 日田街道草野宿

住所・電話
〒839-0835 福岡県久留米市草野町草野258番地   標高:40m 地図 GMAP 0942-47-0029 
検索
同地区同宗派(23)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(10)  Links(1)

歴史

門前の案内板の内容をそのまま記載する。

(西向山一心院)専念寺(浄土宗)  

四条天皇の天福元年(1233)(一説に元久9年[1]) 聖光上人の弟子、持願上人(源義兼の子)の開基といわれ、 草野家最後の城主第19代家清の時、 善導寺の僧清厳が再興したもので、 本尊の木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作といわれ、 国の重要文化財に指定(大正3年)されています。  

なお、本堂、山門、経堂などは、町並み保存建造物に指定されています。  

伊藤氏メモ庭園は小堀遠州作といわれている。(『福岡県の歴史散歩』より)()

ひとくちメモ

参拝当日、日田街道の西側から徒歩にて専念寺に向ったが、先ず最初に目に入るのが、 楼門の間から見える朱色の本堂である。まばゆいばかりの建物である。 Linksのページによれば「堂内部が極彩色に彩られている。三方の壁には25菩薩来迎図、格子天井には黒地に金泥の竜が鮮やかに描かれている。」との事。当日は扉が閉ざされており、内部を拝む事はできなかった。残念。 別名「九州日光」と呼ばれるという。本堂の扉には葵の御紋が輝いている。お上から特別に使用を許されたのかもしれない。

経堂は「お神輿」を彷彿させる優美なものである。屋根の反りが素晴らしい。 楼門も優美。 他に、地蔵堂もある。

このあたりが、草野宿の東側の木戸あるいは、構口ではなかろうか? 門前には、須佐能袁神社が鎮座する。この神社がまたすごい。この神社については、草野宿[日田街道久留米城路]に記載する。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 本堂の扉(葵の御紋が輝いている)
    本堂の扉(葵の御紋が輝いている) 
  • 楼門
    楼門 
  • 楼門
    楼門 
  • 楼門の扁額
    楼門の扁額 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 経堂
    経堂 
  • 経堂
    経堂 
  • 経堂の礎石部分
    経堂の礎石部分 
  • 経堂拡大
    経堂拡大 
  • 地蔵堂
    地蔵堂 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 全景
    全景 
  • 門前の薩摩街道
    門前の薩摩街道 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注