heritage 光寿山 誓行寺(せいぎょうじ) 浄土真宗東本願寺派/単立 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済 久留米寺町十七寺第7番

住所・電話
〒830-0014 福岡県久留米市寺町15   標高:18.4m 地図 GMAP 0942-32-4654 
検索
同地区同宗派(13)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(13)

歴史

伊藤氏メモ釈浄清を開基とする。釈浄清の父である佐田某(その祖は安部宗任より出づると伝えられる)が、天文年(1532-1555)中に僧侶(釈浄近)となり、本願寺に帰依し弘治元年(1555)御井郡下弓削村に仏閣を建立したのが始まりである。慶長8年(1603)2代祐玄のとき、久留米元町(現:城南町祇園社付近)に移転、3代休圓の寛永11年(1634)に初めて誓行寺と称す。

元和7年(1621)寺町(当地の東側)へ、正保3年(1646)西側の当地へ移り、念仏道場として今日に至る。 本堂は明治17年(1884)(棟上)再建。山門は寛延3年(1750)再建。鐘楼は宝暦8年(1758)再建。 前庭の一部には、作庭家としても知られた11代、理城の作風(自然流と称した。または、誓行寺流とも呼ばれる)が伝わる。(門前の案内板より)()

ひとくちメモ

掲載の植え込みはよく手入れされている。特に本堂前のカエデの木は紅葉すると綺麗なことであろう。

伊藤氏メモ山門入って右側にある庭園は小ぶりですが、案内板にあるとおりの立派なものです。なお、佐賀の九年庵も同11世の作とのこと。()

写真

  • 山門
    山門 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 本堂前のカエデの木
    本堂前のカエデの木 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。