森山不動尊
仏教礼拝所
☆☆☆
行基
- 住所・電話
- 〒839-1214 福岡県久留米市田主丸町地徳3094-1 標高:81m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(44) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(10) Links(2)
歴史
森山不動縁起
和銅元年(708)行基菩薩は、元明天皇の勅命を受け歴代天皇守護の霊像を携えて諸国を巡化し、 九州に下り、足白山(耳納山)の麓に来り、霊妙なるに足を止め、内山の峻嶺に攀ぢ登り、更に其の妙境霊地なると識り、 石垣山観音寺建立の地として選び、 行基菩薩は堂塔伽藍の建立に先立ち、大願成就のため、 高丸嶺の麓(当所)にて百ヶ日の間瀧に打たれ(行基ヶ瀧)、 不動の密呪を御念誦し給い、 御手づから不動明王の像を彫刻安置し給い大願を成就されし所なり。
故に菩薩祈願の当地を護山と云い、 其の山嶺を行基ヶ岳と称す。 後に護山を森山と改む。
田主丸町観光協会 田主丸町郷土会
Linksのページによると不動明王像は2尺5寸という。
町名「田主丸町地徳」は「たぬしまるまち ちとく」と読む。
ひとくちメモ
参道口から200mほどの坂道の参道である。この参道の両サイドは柿畑となっている。 この地は柿・ブドウなどの名産の地である。 境内には、不動堂の他十三仏堂・大師堂・観音堂・行基菩薩堂など多数のお堂と 平成21年開眼の森山聖観音像などが観られる。
不動堂内に上がらせて頂き、不動明王を拝もうと思ったが、お不動様の前の扉は施錠されておりお参りはできなかった。残念。
不動の瀧は落差僅か60cm前後か? 長年の地形の変化でこのように短いものになったのであろうか?
境内には広い駐車場・真新しいトイレも完備。 綺麗に清掃もされている。地元の方々の信仰心の篤さを感じる。
写真
不動堂内部 - お不動様の前の扉は施錠されていた 森山聖観音像 森山聖観音像 行基ヶ瀧脇の石仏 大師堂 十三仏堂 行基菩薩堂 行基菩薩像(拡大) 地蔵堂 観音堂(「竹野郡三十三■■■ 第29番■■」の表示) 観音堂の観音様 参道 参道脇の行基ヶ瀧の表示 石塔と法華塔 全景 参道口
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①うきは・吉井・たぬしまる・久留米市耳納北麓地区・観光ボランティアガイド
②ほとめき歩きIN田主丸(久留米市)終わり - 猫と田舎の風景と