虚空蔵堂
天台宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒839-0851 福岡県久留米市御井町190 標高:94.5m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(9) Links(2)
歴史
境内に、「高良山二十六ヶ寺跡」として、次のお寺跡の標識が建てられている。 「真諦院」「真三昧堂」「勤行院」「虚空蔵堂」。 この虚空蔵堂はおそらく、高良大社とその神宮寺であった高隆寺を中心とした山岳信仰に関係しているお堂のようである。 この地域の歴史は奥深いものがあるようである。作者はこの地の歴史に疎い為、これ以上深入りは止めておく。
参道口の道標には、大祭日は1月13日と9月13日と記載されている。 Linksのページの「虚空蔵さん」の項によると、商売繁盛の神様でお参りすると小遣いに不自由しないとの事。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ虚空蔵堂参道入口は老朽化し危険なため参道は補修工事中。現在は、本堂まで行くことができません。本尊は御井寺で預かり中とのことでした。()
薩摩街道府中宿の踏査中に高良大社参拝に向けて表参道を走っていた時偶然にこのお堂の標識を発見。 さっそくお参りしてきた。 参道口から民家の間の通路を少し進むと、お堂への石段がある。 この石段(作者カウントでは約100段)はつづら折れ状態となっており、両サイドは竹がベースの雑木林となっている。
境内には虚空蔵堂と多数の石塔石仏が安置された3つの覆屋と社務所がある。 あいにくお堂の扉は施錠されており、虚空蔵菩薩様を拝むことはできなかった。
表参道は石段ですが、お年寄り、足の不自由な方は車で近くまで行けます。 (石段の参道口を少し登った所を左折して坂を登った所。道は舗装されています。) 但し、専用駐車場はなさそうなので長居はできないかもしれません。
写真
参道口(舗装道路は高良大社の参道) 社務所 覆屋 覆屋 石仏群 - 覆屋内 石塔・石仏 - 覆屋内 石仏群 - 覆屋内 覆屋内の地蔵像 高良山二十六ヶ寺「真諦院」「真三昧堂」の標識 高良山二十六ヶ寺「虚空蔵堂」の標識 高良山二十六ヶ寺「勤行院」の標識 「勤行院」の標識脇の門柱 「勤行院」の標識脇の門柱の先の平坦部 参道 参道 虚空蔵のある山(民家の左手)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。