護国山
國分寺
[国分寺・がん三大師]
天台宗
★☆☆
国分寺
馬頭観音
伊藤氏参拝済
三井四国八十八ヶ所霊場第21番
筑後三十三箇所観音霊場第11番札所
- 住所・電話
- 〒839-0801 福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14-15 標高:14.5m 地図 GMAP 0942-32-7486
- 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(11) Links(1)
歴史
國分寺の前身は、天平13年(741)聖武天皇の詔によって全国25ヶ所に建立された寺院の一つ。 建立当時は、現在の地より4kmほど南側の国分町にあったという(筑後川の対岸)。 その後、衰退し足利尊氏により現在の地に移転再興。 さらに慶長年間(1596-1615)に柳河藩主田中吉政により再興されたという。
寺内には地蔵来迎図板碑が保存されているという。 この板碑は、高さ1m。室町時代の作で、明治2年(1869)に発布された神仏分離令により、 高良山愛宕神社奥の院付近から当寺に移されたという。
伊藤氏メモ当初は、筑後川をはさんで、川北に法華滅罪寺(尼寺)を置き、川南の国分町に金光明四天王護国寺(僧寺)を置いていたものが、後世合併して、護国山国分寺と称することになり、暦応2年(1339)足利尊氏により、仏閣法堂が再建された。 また、安永6年(1777)には有馬頼僮公により、筑後西国三十三ヶ所11番観音霊場に定められ、明治4年(1871)天台宗比叡山延暦寺の直轄となった。現本堂は、昭和57年再建。現第35世。(当寺由緒書から抜粋)
境内には、がん三大師御宝前と記された赤い幟が40本以上並び立っている。がん三大師(元三大師)は、康保3年(966)第18代天台座主となり、荒廃した比叡山の堂塔伽藍を復興し、中興の祖と仰がれた僧。密教修行の力をもって、多くの人々の苦難を救われたという。がん三大師ご縁日ということで、毎月3日11時から縁日護摩祈祷法要が行われている。()
ひとくちメモ
寺の背後は、筑後川である。 一対の仁王様が山門を固めておられる。 寺内には、本尊聖観音が安置される本堂・歓喜天堂・薬師堂などがある。 境内には恵比寿天・馬頭観音・地蔵菩薩などの石像がみられる。 門前は、古い町並みとなっている。
写真
本堂の扁額 歓喜天堂 歓喜天堂 薬師堂 境内の石仏群 地蔵菩薩 馬頭観音 地蔵菩薩 恵比寿天-よいお顔をされておる 境内風景-歓喜天堂を背にして撮影 境内風景-山門を背にして撮影 門前の風景 遠景-筑後川堤防より撮影 裏手の筑後川
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①國分寺