石垣山
観音寺
[石垣観音寺]
天台宗
★☆☆
火渡り
仁王門
春サザンカ
九州七観音霊場第1番
九州西国霊場第19番札所
百八観音霊場第94番札所
筑後三十三箇所観音霊場第3番札所
- 住所・電話
- 〒839-1212 福岡県久留米市田主丸町石垣271-1 標高:46m 地図 GMAP 0943-72-3490 ホームページ
- イベント情報(今日から2ヶ月間)
- ○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
-
日時 内容 備考 2023-02-03(金) 星祭(節分会) 星祭の御札の祈願と共に開運福引もあり。 - 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(9) Links(3)
- 本尊
- 十一面観世音菩薩
歴史
境内の案内板の内容をそのまま記す。
石垣山観音寺
寺伝によれば天武天皇2年(673)創建、 和銅2年(709)に勅号により石垣山観音寺と伝わる筑後国でも古い歴史を持つ寺院です。
本尊は十一面観音菩薩で当初は法相宗の寺院でしたが、承和14年(847)に 円仁(慈覚大師)により天台宗に改められたとされています。
往時の石垣山観音寺は七堂伽藍を配した広大な寺域とともに、 13坊と新宮(石垣神社)を備えるなど隆盛を誇りました。
また、観音寺の復興に尽くし中興の祖とされる金光坊然廓上人は、 牛鬼退治の伝説でも知られますが、後に浄土宗の祖法然上人の弟子となり 東北地方への浄土教の普及に尽力しました。
現在の本堂は彩色がなされ鮮やかで、江戸時代中期の建築と見られ、当地方を代表する建物です。
境内の経塚からは経筒が発見されその一つには法華経全巻(天永3年(1112)銘)が揃ったものが 入っていたという。 埋蔵紙本写経としては日本最古とされる。 毘沙門天立像(桧材一本造)は県指定文化財。 他に牛鬼の手(ミイラ化したもの)が安置されている。 (由来についてはLinks② を参照のこと。 また、Links③ には地元ことばを交えての説明もある。)
伊藤氏メモ毎年、1月の第3日曜日に開催される初観音大祭の採灯大護摩供では、1年間の無病息災や身体健全などの願い事が書かれた護摩木が3000本以上集まり、一本ずつ行者によって豪壮な火に投げ入れられ祈願される。 そのときに行われる火渡りには、行者だけでなく参詣人も同じ熱灰を踏むことができる。(「当寺HP」などより)()
ひとくちメモ
観音寺はぶどうの巨峰で有名な田主丸町の田園地帯に伽藍を構えている。 寺前の県道151号線はかなりの交通量である。
仁王門の建物自体はかなり古いもののようである。 門の両袖には一対の仁王像が安置され、これもまた年代を感じさせるものである。
境内中央にはハルサザンカの大株(推定樹齢350年)がある。 毎年2月初旬より3月初めまで咲く。 毎年2月の中旬の日曜日にはサザンカ祭りが開催される。
写真
本堂の扁額 本堂 - 側面から撮影 境内風景 - 右手は庫裏 龍王堂 遥拝観音堂 - 「観音寺奥の院」の表示がある 仁王門前の石仏群 仁王門前の行基菩薩像 - 宝歴9年の銘 地蔵堂 仁王門 - 側面より撮影 仁王門の屋根 鐘 全景 仁王門の仁王像 仁王門の仁王像
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。