heritage 佛國山 嚴浄寺(ごんじょうじ) [厳浄寺] 真宗大谷派 ☆☆☆ 日田街道久留米城路

住所・電話
〒839-1202 福岡県久留米市田主丸町鷹取603   標高:28m 地図 GMAP 0943-72-2459 
検索
同地区同宗派(39)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(18)

歴史

『浮羽郡誌』によれば、以下のとおりである。 暦応元年(1338)の開山。 現在のうきは市吉井町富永[1]あたりの所在で、天台宗 仏国山(あるいは納経山)清水寺と号した。 開基の僧を清寧という。

第8世海龍が堂宇が荒廃したので樋ノ口[2]に移転。 明応9年(1500)の冬霊夢を感じ、本願寺第9世実如法主に帰向して六字名号を受け、 翌文亀元年(1501)正月、改宗して寺号を嚴浄寺に改め、名も海龍から堯西に改める。 堯西が真宗としての開基である。 堯西は永禄2年(1529)4月18日、90歳の長寿で入寂。 現(1996年当時)住職は第17世清水賢亮師。 住職の清水姓と元の寺号「清水寺」との関連の可能性も述べられている。

昭和26年3月梵鐘を改鋳。 昭和26年6月保育園を開始。 昭和37年12月納骨堂を完備。

ひとくちメモ

門前の国道210号線は、久留米城下から日田へ向かう日田街道と思われる。 片側1車線のこの道路は業務用のトラックをはじめ、車の往来が激しい。 当然歩道も無いので歩く時にはすごく恐怖を感じる。

境内には、本堂・鐘楼の他文政元年戊寅(1818)銘の石灯籠がある。 門柱の山号・寺号の文字は味わい深い字体である。 嚴浄寺の西側の路地入口には恵比寿像が鎮座している。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 全景(逆光ですみません)
    全景(逆光ですみません) 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 本堂の甍 - 裏手より撮影
    本堂の甍 - 裏手より撮影 
  • お寺の西側の恵比寿像
    お寺の西側の恵比寿像 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注