heritage 光明山 永禅寺(えいぜんじ) [永禅禅寺] 曹洞宗 ★☆☆ 行基 日田街道 聖光上人

住所・電話
〒839-0836 福岡県久留米市草野町吉木2404-2   標高:94.2m 地図 GMAP 0942-47-1473 
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(12)
本尊
千手観世音菩薩

歴史

山辺道歴史資料館で配布されていたパンフレットによれば、 建久年間(1190-1199)、大紹正宗国師(聖光上人)の開創といわれ、 本尊は薬師如来。天平元年(729)行基菩薩一刀三礼の作と伝えられているという。

お寺近くの道標には「筑後三大薬師の寺」と表記されている。

ひとくちメモ

永禅寺は発心山(698m)の中腹に伽藍を構えている。 石段を登り枯れた風情の楼門をくぐると境内である。 本堂はかなりの歴史を感じさせるものとなっている。 本堂の前には石造五重塔がある。 庫裏の脇には、ひな壇に並べられた100体以上の仏像が安置されているお堂がある。 ある方がお祀りされていた四国88か所の本尊を永禅寺に納めたものという。

境内には、「腰掛け石」がある。 脇の案内板(草野町商工振興会)によれば、聖光上人が筑後地方布教の折、 この吉木村にも立ち寄ったという。陽善寺(永禅寺の前身か?)に僊住。 その後善導寺を建立した。 寺地を定めるのにこの石に腰掛けて思惟したのだという。 元はこの石は西側の小高い峯にあったという。

すぐ東側には、御神幸祭(市指定無形民俗文化財)で有名な若宮八幡宮が鎮座している。 永禅寺の参道口はこの若宮八幡宮の鳥居脇である。 麓の県道151号線は日田街道である。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 本堂前の五重塔
    本堂前の五重塔 
  • 楼門
    楼門 
  • 楼門の扁額
    楼門の扁額 
  • 四国88か所の本尊が安置されているお堂
    四国88か所の本尊が安置されているお堂 
  • 多数の仏像
    多数の仏像 
  • 腰掛け石
    腰掛け石 
  • 参道口の道標(若宮八幡宮参道脇)
    参道口の道標(若宮八幡宮参道脇) 
  • 参道口(鳥居は若宮八幡宮のもの)
    参道口(鳥居は若宮八幡宮のもの) 
  • 参道 - 楼門を背にして撮影
    参道 - 楼門を背にして撮影 
  • 楼門下のバンペイユ
    楼門下のバンペイユ 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 西側の参道から眺める吉木の町並み
    西側の参道から眺める吉木の町並み 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。