御船山等学院
大善寺
天台宗
☆☆☆
閻魔堂
- 住所・電話
- 〒830-0073 福岡県久留米市大善寺町宮本791-1-2 標高:11.2m 地図 GMAP 0942-26-3600
- 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(9) Links(1)
歴史
白鳳元年(672)、三池長者師直が玉垂宮の古跡に法相宗の僧「安泰和尚」が勧請し、左に八幡菩薩、右に住吉大明神、中央に高良玉垂大菩薩を安置し、その側に精舎を開基して「御廟院高法寺」と号したのが始まりである。 延暦年中(782-805)に天台宗となる。 弘仁5年(814)に嵯峨天皇の勅命で殿堂、楼門、回廊などを建立し、大いに善を尽くしたという事で「大善寺」と改称した。 盛時には衆徒45坊、社領3千町を有していたと伝えられる。 明治元年(1868)神仏分離令により廃寺となる。
その後、御井寺住職などの復興再建努力にもかかわらず、かなわず。 明治23年(1890)山門郡「東光寺」を御井寺派出説教所たる当地に移転。 明治25年(1892)知事許可により「東光寺」(比叡山延暦寺派)と号す。 明治31年(1898)本堂落成。 大正15年(1926)知事認可により「大善寺」と改称される。(以上Links① より)
旧地名:三潴郡大善寺町大字宮本字一本松。(以上 『新考三潴郡誌』第3編第7章より)
だいぜんじ幼稚園が併設されている。
ひとくちメモ
門前には大きな宝篋印塔と大師堂がみられる。 本堂に向かって右手には大師堂があり、巨大な石造閻魔大王が鎮座している。
本堂の前は、だいぜんじ幼稚園の運動場などの施設と併用されているようだ。
写真
本堂 山門 境内風景 - 本堂を背にして撮影 閻魔堂 奪衣婆と閻魔大王 - 閻魔堂 境内風景(右手が本堂) 宝篋印塔 - 門前 大師堂 弘法大師(中央)と観音菩薩(左右) - 大師堂 喚鐘 だいぜんじ幼稚園 - 門前
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。