洞雲山
龍屋寺
[龍屋禅寺]
曹洞宗
★☆☆
行基
長崎街道
伊藤氏参拝済
鞍手郡中三十三観音霊場第10番
- 住所・電話
- 〒820-1103 福岡県鞍手郡小竹町勝野3697 標高:13.5m MAP GMAP 09496-2-0589
- 検索
- 同地区同宗派(1) 4km以内 関連寺院(1) 周辺のスポット(1)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之30 鞍手郡 中 勝野村の項に下記の記事がみられる。
龍屋寺
小竹町内に在。 洞雲山と号。 禪宗洞家福岡安國寺の末派也。 本尊の正観音ハ行基の作也と傳フ。 開基の僧を観正浄音と云。 其時の大檀越の位牌ありて當寺開基龍屋寺殿徳翁利澤大居士神儀文永元年甲子(1264)3月17日と記す。 此人姓名不詳(或説に麻生氏の士なるへしと云。) 文永ハ亀山院御宇の年号なり。 是を拠とすれハ、 開基の年歴稍古し。 此後300年を経て衰退に及たりしを、 天正年中(1573-1593)龍獄城主杉頭連並恵下山(村の北に在て今観音の小堂一宇残れる處其寺跡なり。) に再興し、 連並没後爰に葬る。 (此古墓今不詳。恵下ニ殿墓と称するあり。 是杉氏の墓なるへき歟。此辺尚墓と覚しき者多し。) 此位牌も當寺に在。 龍徳院殿宝泉円鏡大居士天正11年癸未(1583)2月18日と記す。 (右位牌2ともに近年製作したものと見ゆ。) 寛保3年(1743)に至りて會下山ゟ今の地に迁す。
◯寺内に地蔵堂あり。
伊藤氏メモ街中パンフには次のように記載されている。 「聖観音像は行基の作と伝えられる。幾多の戦火に遭うも、龍ヶ城主杉連並が再興。 後叟覚和尚またまた再建。黒田長政公の尊牌安置。」旧長崎街道沿い。 本堂は本年改築。山門はコンクリート造の2階部が鐘楼。駐車場は十分な広さを確保。現第16世。()
ひとくちメモ
この地は旧長崎街道の直方と飯塚宿のほぼ中間地点である。 この周辺には当時の遺構がかなり残っている。 門前にも古い商家の建物が一軒残っている。
山門をくぐり、境内に入ると正面に新築されたばかりの本堂、 本堂に向って左手には釈迦堂がある。 釈迦堂内には中央に釈迦如来像、その両脇には仁王と思われる木像一対が安置されている。 この仁王像、一本の木から削りだされたもののようである。かなり古いもののようである。 怖いお顔をされておられる。 山門脇には石仏群も観られる。
写真
全景 本堂の扁額 本堂 山門 山門 - 境内から撮影 弘法大師像 - 本堂向って左手 釈迦堂 釈迦堂内の仁王像 釈迦堂内の仁王像 聖観音像 境内の石仏 境内のベンチとテーブル 改築前の瓦 門前の古い商家 門前の長崎街道
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。