青柳大日如来
仏教礼拝所
☆☆☆
ぽっくり
唐津街道
粕屋北部新四国八十八箇所霊場番外札所
- 住所・電話
- 〒811-3134 福岡県古賀市青柳2615 標高:18.3m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(39) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(6)
歴史
境内の案内板の内容を下に記す。
大日如来坐像(古賀市指定文化財)
この仏像は、胎内に「文明7年(1475室町時代)大願主大神朝臣野田閑■作者従運慶9代弟子正■」などの墨書銘があり、年記がはっきりした金剛界大日如来である。 なお、筑前國続風土記拾遺に「仏躯座下の銘に、昔この地に中野右衛門太夫が子、 野田若狭の宅ありし由」とある(今はこの銘はわからない)。 ちなみに若狭は立花家の家臣であり、その墓が神田にある石塔(勘慶様)である。
平成 2年4月27日指定 古賀市教育委員会
大日堂内に「糟屋北部新四国千人参番外札所 (中略) 開創100年記念 昭和55年」と書かれた額が掲示されている。 また、昭和31年、昭和62年10月7日の2枚の改修寄付者名簿が掲示されている。
昔はこの大日如来は東側に鎮座している、八所八幡宮と関連したものであったのかもしれない。 参道口のある県道504号線は旧唐津街道である。
参考:『筑前國続風土記拾遺』
ひとくちメモ
県道504号線沿いに立つ石塔が目印である。 ここより約100m緩やかな上り坂を登ると境内への石段手前にたどり着く。 石段を登れば境内である。
大日如来は台座込で像高70cmほどか? 保存状態は良好である。 境内には、「ぽっくり地蔵」・石塔などがみられる。
写真
遠景 大日堂前の「ぽっくり地蔵」 石塔(昭和4年10月銘) 境内風景 - 大日堂を背にして撮影 大日堂入口の石段 参道口(県道504号線)に立つ石塔 石塔拡大 参道口 参道口前の唐津街道(右手が青柳大日如来) - 香椎に向かって撮影
『筑前國続風土記拾遺』巻之42 裏糟屋郡 青柳村の項
○大日堂(寺浦)
此の地に昔中野右衛門大夫が子、野田若狭と云者の宅有し由、佛軀座下の銘に有り。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。