heritage 割子川観音堂(わりこがわかんのんどう) 仏教礼拝所 ☆☆☆ 帆柱新四国霊場第85番

住所・電話
〒806-0063 福岡県北九州市八幡西区市瀬1丁目10-942-10   標高:62m 地図
検索
同地区同宗派(42)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(10)  Links(1)

歴史

観音堂脇の御影石製の石碑の内容を下に記す。(ふりがなは作者が挿入。漢数字は作者が英数字に変換した。)

帆柱四國靈場第八十五番札所(本尊子安観世音菩薩奉載)

創設大正8年卯月吉日。

敷地番地地積 上津役(こうじゃく)村大字市瀬(いちのせ)仲原(なかばる)915番地の2 篤志御寄贈 遠賀郡上津役村大字穴生(あのう)字福納1517番地。観音堂宇新築建立 ご本尊安置 割子川界隅 有志一同。

割子川観音堂の推移

昭和10年帆柱四國番外札所本部台帳記載世話人 白石浅雄 東品吉

昭和40年10月八幡農協拡張工事の為移転。 世話人 白石浅雄 前田松男 安藤有幸 渡辺作次 刀根大人

昭和45年4月1日付帆柱四國第85番札所決定本部通知。 本尊子安観音 聖観音として台帳記載(陣原(じんのはら)札所移動)

平成16年10月割子川河川敷工事に伴い現在地に移転新築 所在地 北九州市八幡西区市瀬1丁目10番942の10 世話人 刀根大人 白石光

御堂新築記念碑建立 信者一同

ひとくちメモ

観音堂は施錠されており、扉の前からの参拝となった。 ここの十三仏像は、彫りの深い立体感のあるものとなっている。 門前を流れる割子川の水は清流である。

写真

  • 観音堂
    観音堂 
  • 不動明王像と地蔵菩薩(左手に石碑が見える)
    不動明王像と地蔵菩薩(左手に石碑が見える) 
  • 十三仏
    十三仏 
  • 門前の割子川 - 上流に向かって撮影
    門前の割子川 - 上流に向かって撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。