八光山
徳養寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
-
〒805-0017 福岡県北九州市八幡東区山王1丁目6-2
標高:17.9m
地図
GMAP
093-671-2926
ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(16)
歴史
境内の案内板の内容をそのまま記載する。
寺院建築としては特異な形のこの本堂は、大正4年(1915)に建立された前本堂を模したものである。
前本堂は浄土真宗での重要な行事である説教聴聞の際に大きな空間を得るため、室内に柱の多い 従来の和風建築を採用せず、外部を洋風にして造られた。
そこでは官営八幡製鉄所と拙寺の関係から製鉄所技師上田敬吉が設計にあたり、 また、住職と懇意であった製鉄所長官の勧めにより当時新製品であった、鉱滓レンガが 外壁として使用された。
しかしながら、昭和20年(1945)8月8日の八幡大空襲により内部総ケヤキ造りであった モダンな前本堂は、外壁のレンガを残してすべて焼失した。
昭和25年(1950)に外壁のレンガを利用して本堂は再建されたが、近年は80有余年を経過した外壁や戦後の 物資不足の時に建てられた内部など、本堂全体の老朽化が著しいものとなっていた。
このような事情により、この現本堂は多くの人に愛された前本堂の形とレンガ造を引き継ぎ、 門信徒はじめ多くの方々の懇念と共に安東建築設計・上田建設工業・京都井沢仏具の 協力により建立されたものである。
(平成15年9月17日)
伊藤氏メモ100年余、現第4世の寺歴。()
ひとくちメモ
徳養寺は作者の父に縁のあるお寺である。生まれて初めてお参りしてきた。()
高炉台公園の丘の中腹にあり、本堂より洞海湾が一望できる。 徳養寺は浄土真宗本願寺派のお寺とは思えない洋風の造りである。その由来の詳細は 上記の案内板の記述に譲る。
写真
遠景 - 東方300mの大師寺境内から撮影 本堂内の荘厳 鐘楼 「本願寺説教所 建築世話人(明治36年4月10日)」の文が見える 裏手の高炉台公園から洞海湾を望む(スペースワールドの観覧車が見える) 裏手の高炉台公園から皿倉山を望む
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。