宝蓮山
生往寺
浄土宗
SYOUOUJI TEMPLE
長崎街道
高田又兵衛の墓
- 住所・電話
- 〒802-0002 福岡県北九州市小倉北区京町4丁目4-37 標高:2.9m MAP GMAP 093-541-3042 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(9) 4km以内 関連寺院(1) 周辺のスポット(5) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ生往寺は、浄土宗峯高寺の末寺として寛永13年1636に、今の小倉北区京町に創建。 その後、宝暦13年1763に大阪町に再建され、明治43年1910にかつて峯高寺のあった現在地に移転。 開山は真蓮社明誉上人。元和元年1615の開山。
境内には、宝蔵院流高田派槍術(十文字槍)の始祖で「槍の又兵衛」として有名な武芸者・高田又兵衛1590-1671の墓がある。 又兵衛は、小倉藩主小笠原忠真に仕え、慶安4年1651参勤交代のお供をして江戸に上がったとき、3代将軍徳川家光の御前で槍の演技を披露した。 また、小倉城での武蔵との御前試合や島原の乱での武功で名を馳せた。 その他、幕末の小倉藩の柔術家、方円流創始者・直方円斎の墓もある。(「生往寺/HP」「小倉城/HP」などより) ()
寺(当寺南門がある)の裏手の道は長崎街道である。
移転前にこの地に伽藍を構えていた峯高寺(京都郡みやこ町)とは現代でも交流が続いているようである。
ひとくちメモ
寺の建物は洋風建築。鉄筋3階建ての建物である。 山門を入るとすぐ左手が本堂の入口、正面が庫裡の玄関となっているようだ。 山門を入り右手は手入れの行き届いた庭となっておりしっとりとした味わいのある風情。 その奥が墓地となっている。
高田又兵衛の墓碑は墓地の奥にひっそりと立っている。
境内に入ると猫ちゃんがいきなり擦り寄ってきてくれました。
写真
本堂入口の扁額(大きい!) 本堂入口 玄関 高田又兵衛の墓碑(寛文11辛亥(1671)銘) 案内板 寺裏手の長崎街道(右手に生往寺の南門がある) 南門 境内の猫ちゃん 境内の猫ちゃん 境内の猫ちゃん 境内の猫ちゃん(木に登ってくれました)
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。