対西山
正覚寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
長崎街道黒崎宿
- 住所・電話
- 〒806-0022 福岡県北九州市八幡西区藤田2丁目6-29 標高:3.5m MAP GMAP 093-631-6662
- 検索
- 同地区同宗派(15) 4km以内 周辺のスポット(10)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』と山門脇の表札碑に刻まれた内容によれば、概略下記のとおりと思われる。
開山の三尾就定は門司城の城主であった。 永禄4年(1561)大友氏に城を囲まれ、就定は戦わずして遠賀郡山鹿村に逃れた。 永禄6年剃髪し三清と改め、永禄7年(1564)花尾城山の麓に開山。その後、寛永4年(1627)現在地へ移転。
伊藤氏メモ戦災により当寺には史料がないが、『遠賀郡誌』によれば、寺になったのは、黒崎の宿が整備された後の寛永9年(1632)とのこと。本堂は12年前の建立。現第16世。()
ひとくちメモ
正覚寺は旧長崎街道黒崎宿のど真ん中に伽藍を構えている。 門前はもちろん長崎街道である。 山門はどっしりとした造りで、本堂も大規模な木造建築で見応え充分である。
伊藤氏メモ山門内外に咲いているアジサイの色には「赤色」があり、いたって美しく情緒も感じる。()
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之34 遠賀郡 利 藤田村の項
正學寺(村中に在。)眞宗京都佛照寺に属す。 始ハ花尾城山の梺に在しか、寛永4年(1561)此地に移す。 同9年木佛寺号を許さる。
山門脇の表札碑に刻まれた内容
正覚寺 第14代住職 三尾 満止
由緒
往昔豊後國大友義統率兵 永禄4年(1561)冬10月11日 豊前國企救郡門司城ヲ圍ミ城主三尾就定 挑戰不堪シテ筑前國遠賀郡山鹿村ニ来リ 永禄6年 剃髪シ三清と改メ 同7年春同郡黒崎藤田村ヲトシテ當寺ヲ建立ス
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。