heritage 寶池山地蔵院 専福寺(せんぷくじ) 浄土宗 ☆☆☆ 行基 帆柱新四国霊場第45番

住所・電話
〒807-1141 福岡県北九州市八幡西区楠橋上方2丁目11-16   標高:14.9m 地図 GMAP 093-617-9201 
検索
同地区同宗派(18)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(8)  Links(1)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之下34 遠賀郡 利 楠橋村の項に下記の記事がみられる。

専福寺

村内に在。専福寺と号す。浄土宗鎮西派穴生村弘善寺に属す。 此寺昔は茶臼山の邉に在。聖光上人誕生の地なりし故、後に寺を建しとかや。 其処を今も寺床と云。 慶長(1596-1615)の頃今の地に移す。 寺内に観音堂あり。(正福寺と云。古佛3軀を安置す。座像3尺許り。)

境内の釈迦堂は帆柱新四国霊場第45番札所となっている。

ひとくちメモ

本堂脇の小高い場所に鐘楼・釈迦堂と多数の石仏がある。 釈迦堂には「行基菩薩御作 本尊釈迦牟尼佛 土中出現霊像也」の額が掲げられている。 あいにく扉が閉じていて釋迦像を拝むことができなかった。 釈迦堂脇の多数の石仏も一見の価値あり。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 山門
    山門 
  • 釈迦堂
    釈迦堂 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 観音像
    観音像 
  • 釈迦堂脇の多数の石仏(崖にひな壇をもうけてそこに配置されている)
    釈迦堂脇の多数の石仏(崖にひな壇をもうけてそこに配置されている) 
  • 釈迦堂脇の多数の石仏(中央に子安観音、左手に弘法大師)
    釈迦堂脇の多数の石仏(中央に子安観音、左手に弘法大師) 
  • 門前の町並み
    門前の町並み 
  • 鐘楼遠景
    鐘楼遠景 
  • 本堂
    本堂 
  • 本堂前のシャチ型の瓦
    本堂前のシャチ型の瓦 
  • 梵鐘
    梵鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。