世界平和パゴダ
ミャンマー仏教
★☆☆
- 住所・電話
- 〒801-0855 福岡県北九州市門司区大字門司3251-4 標高:101.9m 地図 GMAP 093-321-1033 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(13) Links(1)
歴史
昭和33年(1958)、第二次世界大戦時の戦没者の慰霊を行うに相応しい場所として、ビルマ仏教会の拠出金と日本国内の寄付金で当地に建立された。パゴダには、現在もミャンマー仏教会から派遣された僧侶が常住し、戦没者の慰霊に加え、日本とビルマ(現ミャンマー)との親善、仏教交流、世界平和を祈っている。日本で唯一ミャンマー仏教会から正式に認められた寺院である。
塔の高さは27m・塔の先にはダイヤモンド・ピナクル(尖塔冠)を冠し、水晶などの宝石が輝いている。 祭壇中央の釈尊像は高さ1.6m。
門司港は、第二次世界大戦中、200万人を超す将兵をビルマ(当時)を含む南方の戦線、あるいは大陸の戦地へと送り出した地であるという。(以上 門前の案内板より)
ひとくちメモ
パゴダは門司区の北の突端の高台にある。 参道は高台の最高部から緩やかな坂道を下ると、庫裡と思しき建物がある。 建物の前に貯金箱のような拝観料(200円)[1]を納める箱が設置されている。 その先に山門があり、石段を登ればパゴダの横にたどり着く。 山門に向って左側に少し下った所には戒律堂がある。
パゴダ内の祭壇には、中央に金色の釈尊像とその脇にも何体かの尊像が祀られている。 両側面には仏画が並べられている。
パゴダの前には鐘楼があり、和式の梵鐘が掛けられている。 裏手には涅槃像、菩提樹が植えられていたと思われる花壇があるが、今は菩提樹は確認できない。
パゴダの内外は、壁の剥離など支援者の高齢化の影響か老朽化が進んでいる。
パゴダの周辺はめかり山頂公園となっており、関門海峡・門司の町並みを見下ろすことができる。
写真
山門(ツツジが満開) パゴダ内全景 祭壇 祭壇中央の釈尊(釈迦如来) - 横から撮影 祭壇 - 横から撮影 仏画 多数の日本人の位牌 裏手の涅槃像 裏手の菩提樹があったと思われる場所。(今は菩提樹は確認できない。枯れてしまったのかもしれない) 昔パゴダの上にあったものと思われるダイヤモンド・ピナクル(建物脇に置かれている) 昔パゴダの上にあったものと思われるダイヤモンド・ピナクル(建物脇に置かれている) 石段 パゴダの先端 - 北側の広場より望遠にて撮影 戒律堂(六角形) 戒律堂内 戒律堂の屋根 梵鐘(和風である) 関門海峡 - 北側の広場より撮影 関門橋 - 北側の広場より撮影 門司港 - 北側の広場より撮影
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。