折尾駅
史跡
☆☆☆
伊藤氏参拝済
歴史
折尾駅は明治24年(1891)開業。鹿児島本線と筑豊本線が交差する駅で大正期・昭和期は交通の要衝として栄えていた。
かつては西鉄北九州線の折尾駅も存在し、駅前の再開発ビルの一角に乗り場を構えていたが、 西鉄北九州線の残存区間だった黒崎-折尾間の廃止(2000年)に伴い、今ではもう見ることができない。
駅の建物は1916年(大正5年)竣工とのこと。洋館造りでかなりの年代を歴たものである。
ひとくちメモ
駅のすぐ前は遠賀川から通じる堀川運河が流れる。その岸の西側一帯には酒場がびっしり並んでいる。 おそらく、夜は今でもにぎわっている亊であろう。 往時はさぞかしにぎやかであったことであろう。周辺は商店街など歩いていてホッとさせられる街並みが続いている。
今度行く時は夜景を観て、その中のどれかの店で一杯やって帰ろう。 その時にもっと堀川運河などの詳しい情報を掲載しようと思う。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。