heritage 松寿山 妙泉寺(みょうせんじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 河童 写経 ヨガ 島郷四国八十八ヶ所霊場第21番札所

住所・電話
〒808-0133 福岡県北九州市若松区大鳥居210   標高:3.8m 地図 GMAP 093-741-1919  FACEBOOK
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(5)  イベント

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之35 遠賀郡 貞 大鳥居村の項に下記の記事がみられる。

妙泉寺

村内に在。真宗西豊前國小倉法輪寺の末也。 開基の僧を明信と云。

地名「大鳥居」は、寺の東300mほど東に鎮座している戸明神社の鳥居に由来しているようである。『島郷四国霊場 & 若松探訪』p77に当寺の住職と河童の話が掲載されている。下に引用する。

大鳥居と中気のやいと

昔、大鳥居にある妙泉寺のお坊様は、あちこちの寺に招かれるお説教僧でした。

ある時、招かれたお寺に行く途中、「太閤水」あたりの川原で、子河童が苦しんでいるのに出会いました。

可哀想に思って江川に戻してやると、喜んで泳いで行きました。

その夜枕元に見かけないものが立っており、「今日助けて頂いた河童の母親でございます。何の御礼もできませんが中気(中風)のやいと(灸)を知っています。人助けに据えてあげて下さい」と言ってやいとの点を教えて帰っていきました。

それから、その灸は「代金も取らないで治してくださる」といって大変評判になったということです。

ひとくちメモ

寺は石垣の上にある。 遠くからもよく目立つ。 寺の東の大鳥居西信号のある交差点は県道26号線と県道11号線が交差する場所。 かなりの交通量である。

山門は木造の塀を両サイドに広げた凝った造りである。 本堂脇には台座に「法塔」と刻印された五重塔がみられる。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-12-31()〜2024-01-01(月)除夜の鐘23:50〜確定

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 法塔(五重塔)
    法塔(五重塔) 
  • 山門 - 本堂域より撮影
    山門 - 本堂域より撮影 
  • 山門
    山門 
  • 門柱
    門柱 
  • 遠景(左右方向の道路は県道26号線)
    遠景(左右方向の道路は県道26号線) 
  • 全景
    全景 
  • 門前の風景 - 本堂域より撮影
    門前の風景 - 本堂域より撮影 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。