heritage 款冬山玉章院(かんとうざんぎょくしょういん) 弘善寺(こうぜんじ) 浄土宗 ★☆☆ 写経 行明 帆柱新四国霊場第75番 帆柱新四国霊場第79番 帆柱新四国霊場第80番

住所・電話
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生2丁目5-1   標高:8.3m 地図 GMAP 093-621-5953  ホームページ
検索
同地区同宗派(18)  ( 4km以内 )  関連ページ(15) MAP  周辺のスポット(7)

歴史

境内の案内板の内容をそのまま記載する。

井上周防之房(いのうえすぷゆきふさ)の婦人と娘の墓

浄土宗弘善寺は大永年間(1521-1528)に開山され、黒田二十四騎の一人で黒崎城主の 井上周防之房(1554-1634)が再興した寺院です。 之房 の夫人と娘の墓は本堂裏手にあります。

之房 の夫人は播州(現兵庫県)志方城(しかたじょう)櫛橋(くしばし)氏の娘で、 法名は玉章院殿光誉法月大姉(ぎょくしょういんでんこうよほうげつだいし)です。

之房 の娘は黒田長政の従兄弟の黒田修理正基(しゅりまさもと)に嫁ぎましたが、 若くして死別したため、ここに葬られており、 法名は覚修院殿享誉凉心妙光大姉(かくしゅういんでんきょうよりょうしんみょうこうだいし)です。

夫人も娘も元和4年(1618)に亡くなっています。

之房の墓は、岡垣町高倉の曹洞宗龍昌寺にあります。

北九州市教育委員会

このお寺の院号は之房の夫人の法名「玉章院殿光誉法月大姉」からきているのであろう。

山門脇には、「穴生小学跡」と記された石碑が建てられている。 案内板によれば、明治7年(1874)2月弘善寺境内に穴生小学が設置された。 (下等小学(1,2年生)で6歳から9歳までが就学。 この前身は黒崎村岡田宮の宮司波田野直足(号は鷺山)が明治元年(1868)に開いた「鷺山学舎」で、書道・和歌などを教授した私塾という。) その後、明治26年(1893)引野(ひきの)校と統合され上津役(こうじゃく)尋常小学校が開校。 これにより穴生校は廃校となる。 以降、この地区の児童は昭和27年(1952)まで上津役小学校に通学したという。 上津役はこの地より南方、直線距離にして約6km。 6歳から9歳までの児童がこの距離を毎日往復するのは、かなりきつかったのではなかろうか?

山門を出て南側20mほどの所には庚申尊天(天保15年(1730)銘)と大師堂・薬師堂(いずれも小堂)など多数の石仏がある。

帆柱新四国霊場第75番(本尊:薬師如来(薬師堂内))、 同79番(本尊:弘法大師(大師堂内))

ひとくちメモ

弘善寺は瀬板の森の東端に伽藍を構えている。 本堂の裏手の森にはかなりの数の大楠があり、墓石が点々としている。

写真

  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 山門
    山門 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 境内の観世音菩薩像
    境内の観世音菩薩像 
  • 山門を出て左手にある庚申尊天 - 天保15年(1730)の銘あり。
    山門を出て左手にある庚申尊天 - 天保15年(1730)の銘あり。 
  • 薬師堂(帆柱新四国霊場第75番)
    薬師堂(帆柱新四国霊場第75番) 
  • 大師堂(帆柱新四国霊場第79番)
    大師堂(帆柱新四国霊場第79番) 
  • 三十三観音
    三十三観音 
  • 三十三観音
    三十三観音 
  • 本堂裏手の森
    本堂裏手の森 
  • 本堂裏手にある古い墓石群
    本堂裏手にある古い墓石群 

井上之房の室と娘の墓碑

井上之房の娘(左手)と室(右手)の墓碑
井上之房の娘(左手)と室(右手)の墓碑 
墓碑の案内板
墓碑の案内板 
井上之房妻の墓碑拡大(「玉章院」の文字が読み取れる)
井上之房妻の墓碑拡大(「玉章院」の文字が読み取れる) 
井上之房娘の墓碑拡大(「學修院」の文字が読み取れる)
井上之房娘の墓碑拡大(「學修院」の文字が読み取れる) 
墓碑への参道
墓碑への参道 

墓碑はちょうど本堂の真裏あたりにある。 墓碑を参拝するには、本堂前よりに本堂に向かって左手に進むと要所要所に道標がありそれをたどれば良い。

尚、『筑前國續風土記付録』巻之28 遠賀郡 吉木村の項によれば、井上之房の娘(「學修院」)の墓碑は遠賀郡岡垣町の三福寺にもあったようである(現在もあるかどうかは未確認)。


『筑前國続風土記』巻之14 遠賀郡 上

○弘善寺 浄土宗

款冬山玉章院と號す。穴生村にあり。開山行明覚阿上人、豊後國の人、永禄6年(1564)に寂す。 むかしは大寺也しと云。井上周防之房此辺を領せし故、その妻の墓あり。 周防夫妻の畫像並寄納せしつき鐘あり。

筑前國続風土記拾遺』巻之34 遠賀郡 利 穴生村

弘善寺(アキ)に在。款冬山玉章院と号す。 浄土宗鎮西派京都知恩院に属せり。 大永年中(1521-1527)念譽と云僧開基す。 其後(井上周防)再興せり。

其内室櫛橋氏女の墓あり。 玉章院光誉法月大姉と云。 元和4年(1618)8月23日に卒せり。 其息女(奥田修理室)の墓も有。 覺修院享譽凉心妙元大姉と云。 元和4年(1618)4月4日に卒す。

之房より23斛(石)霊饌料 3斛(石)山林25000坪寄附ありしが、今は唯山林のミ残れり。 文禄元年(1592)東照神君肥前名護屋に赴給ふ時に、 當郡馬場山の内、茶屋の原と云處にて當寺6世の僧信譽に短刀を賜へり。 傅へて寺宝とせしが、故ありて今は博多圓応寺の什宝となれり。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。