馬場山古道院
香徳寺
浄土宗
☆☆☆
長崎街道
帆柱新四国霊場第41番
- 住所・電話
- 〒807-1131 福岡県北九州市八幡西区馬場山東2-1-11 標高:42.8m 地図 GMAP 093-617-0439
- 検索
- 同地区同宗派(18) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(5)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之34 遠賀郡 利 馬場山村の項に下記の記述がみられる。
金剛坂に在。馬場山古道院と号す。 浄土宗鎮西派穴生弘善寺の末寺也。 本尊阿彌陀佛は恵信作にて、 本ハ前嶽山に在て麻生氏の菩提所也しを、其族信譽存道といふ僧文禄年中(1592-1596)に當寺を開基して、則爰の本尊とす。
當昔朝鮮陣[1]の時、 東照神君[2]此地を經過し、 茶屋の原 東(いま大日堂ある地なり。)にて信譽に會し給へるに、 信譽側なる石上に立チて十念[3]を授奉りし由いひ傅ふ。 今境内に東照宮を祭れる小祠あり。 (信譽に短刀を賜へる事既に穴生弘善寺の条に云り。併考べし。)
門前の案内板によれば、昭和10年(1935)に以前あった場所から現在地に移転したとのこと。 以前あった場所は上の『拾遺』によれば"金剛坂"である。ここから南方約800m程の所に「金剛(八幡西区金剛)」という地名がある。 この辺りではなかろうか?
ひとくちメモ
門前の国道211号線は、大型トラックがうなりを上げて疾走する。かなりの交通量である。 この場所はその昔、長崎街道の黒崎宿-木屋瀬宿の中間地点であった。
長崎街道が本格的に開通するのは江戸期に入ってからと聞く。それ以前に家康がこのルートを通っていたとは驚きである。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。