heritage 慈雲山(じうんざん) 観音寺(かんのんじ) [観音禅寺・白旗観音] 曹洞宗 ☆☆☆ 島郷四国八十八ヶ所霊場第29番札所 北九州西国三十三観音霊場第24番札所

住所・電話
〒808-0073 福岡県北九州市若松区赤島町28-9   標高:21.9m 地図 GMAP 093-791-2244 
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(9)

歴史

伊藤氏メモ寺伝によると、当寺の発祥は、島郷霊場の開創とほぼ同時期の享保11年(1726)に千手観音像を祀る赤嶋堂が建立され、 その29番札所として開堂されたことに始まる。 大正15年(1926)、この赤嶋堂は曹洞宗の赤嶋教会として再興された。その後、昭和20年(1945)代に曹洞宗寺院・慈雲山観音寺となった。

昭和57年(1982)に再建された現本堂に本尊として祀られているのが、この寺の別称にもなっている白旗観音である。 この観音様が赤島に来たのは昭和2年(1927)で、元々は播州池田村(現:兵庫県加古川市尾上町池田)でお祀りされていた海難に霊験ある古い観音様であったという。 この白旗観音の分身が阿蘇で祀られることになって九州に来たが、当時の住職と檀家総代による熱心な懇請によって若松に留まった。

この観音さまは、人が困ったときに白旗を振ったり、白布をかざしたりすると、厄災から逃れるという不思議な霊験があり、港町では一番怖い海難事故に霊験顕かな観音様として有名であったという。 当時の若松は石炭積出港として賑わっており、石炭を運ぶ船の航海安全祈願の参拝者が多かったという。(『北九州の寺めぐり』より) ()

ひとくちメモ

寺の周辺は住宅地となっている。 本堂は鉄筋コンクリート造り、屋根は銅板葺きと思われる。遠くから眺めると重厚なデザインである。 本堂前には石庭があり、砂が綺麗に掃き清められていた。

本堂に向かって右手に観音堂がある。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 観音堂(ご本尊は十一面観音)
    観音堂(ご本尊は十一面観音) 
  • 本堂脇の地蔵菩薩
    本堂脇の地蔵菩薩 
  • 十三仏 - 本堂に向かって右手
    十三仏 - 本堂に向かって右手 
  • 本堂の屋根(銅板葺きのようだ)
    本堂の屋根(銅板葺きのようだ) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。