熊西仏堂
仏教礼拝所
☆☆☆
帆柱新四国霊場第86番
帆柱新四国霊場第87番
- 住所・電話
- 〒806-0031 福岡県北九州市八幡西区熊西1丁目11 標高:8.7m MAP GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(42) 4km以内 周辺のスポット(10) Links(1)
歴史
御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。
境内には観音堂が2宇あり、それぞれ 帆柱新四国霊場第86番(本尊:十一面観世音菩薩)・帆柱新四国霊場第87番(本尊:聖観世音菩薩)となっている。
御堂名「熊西仏堂」は作者が仮称しました。
ひとくちメモ
境内入口には霊場碑「帆柱山四国第八十六番 志度寺」(明治丗八年(1905)三月建立銘)が立っている。 帆柱新四国霊場第86番、と第87番の観音堂は境内の一番奥に斜向かいに並んでたっている。 両観音堂共扉は施錠され格子戸越しの参拝となった。
境内には弘法大師・十三仏・88体の石仏などなど多数の仏を拝むことができる。
少し奥には「岡田宮舊跡」(「大正拾年(1921)一月建設 熊手中」銘)の石碑もみられる。
写真
霊場札「帆柱新四国 第八十六番 本尊 十一面観世音菩薩」 第八十六番の観音堂内 霊場札「帆柱新四国 第八十七番 本尊 聖観世音菩薩」 第八十七番の観音堂内(光の加減でどうやっても本尊は見えなかった) 霊場碑「帆柱山四国第八十六番 志度寺」(明治丗八年(1905)三月建立銘) 石塔石仏群 - 八十六・八十七番の観音堂の間 名号石(「南無阿弥陀仏」の文字の下に何かの事故での溺死者の供養の為のもののような文字が読み取れる) 弘法大師象と八十八体(と思しき)の石仏群 - 第八十六番観音堂に向って左手 十三仏 - 第八十七番観音堂の裏手 皿倉山 - 参道口付近より撮影
石碑「岡田宮舊跡」
![]() | ![]() |
「岡田宮」とは八幡西区岡田町1-1に鎮座している「岡田宮」のことだろう。
石碑の前には「熊西山笠」と記された表札が架けられた倉庫がある。 これは、黒崎祇園山笠の山車の収納庫だろう。
祇園山笠は岡田宮・春日神社・一宮神社に奉納される。その歴史は元久2年(1205)までさかのぼるという。(Links① より)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。