竹末薬師堂
仏教礼拝所
☆☆☆
龍王神社
帆柱新四国霊場第77番
帆柱新四国霊場第76番
- 住所・電話
- 〒806-0045 福岡県北九州市八幡西区竹末1丁目4-19 標高:24m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(42) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8) Links(1)
歴史
御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 『筑前國続風土記附録』巻之30 遠賀郡 利 穴生村の項に「○薬師堂(ヤクシメン)」とある。
御堂の東隣に龍王神社が鎮座している。
帆柱新四国霊場第77番(本尊:薬師如来)。
帆柱新四国霊場第76番も合祀されている。(Links① より)
御堂名「竹末薬師堂」は作者が仮称しました。
ひとくちメモ
薬師堂はコンクリート造り。前面の扉は施錠されており、お賽銭投入口から覗いての参拝となった。 祭壇には金色の薬師如来(と思しき立像)と弘法大師が祀られている。 境内の外周には三十三観音がびっしりと並んでいる。
御堂内を撮影するのに、賽銭投入口にカメラをあわせて撮影。これが、なかなかうまく撮れない。 撮影にモタモタしている間「賽銭ドロボー!」通報されるのではないかハラハラドキドキした。 ちゃんとお賽銭は供えさせて頂いた。
写真
龍王神社
![]() | ![]() |
境内の案内板(御影石製)の内容を下に記す。
御祭神
熊野那智大神・宗像大神
相伝
祇園大神・恵比寿大神・地主大神・貴船大神
由緒
文武天皇慶雲2年(705)3月紀□□□六五□□□□紀州熊野三山の神を白鷹の示現により権現山中に勧請し那智大神を奉齋する飛竜権現を創祀□□か天正7年(1579)6月紀元2239年此地に社殿を造営遷座し奉り宗像大神他諸神を合祀す。
社殿改築 昭和40年(1965)10月
『筑前國続風土記附録』巻之30 遠賀郡 利 穴生村の項に「○は知立神社(タケスヘ)」とある。
薬師堂・八龍神社は共に小高い台地の上にあり参道口は別々にあるが、両者の境内はほぼ同じ高さにあって、つながっている。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。