heritage 別所観音堂(べっしょかんのんどう) [鷹見神社別所浮殿跡] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 鷹見神社別所浮殿跡 帆柱新四国霊場第71番

住所・電話
〒806-0068 福岡県北九州市八幡西区別所町3   標高:47.2m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(42)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(9)

歴史

御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。同一境内に鷹見神社別所浮殿跡がある。この浮殿と何らかの関連があるのかもしれない。

帆柱新四国霊場第71番(本尊:千手観世音菩薩)。

御堂名「別所観音堂」は作者が仮称しました。

ひとくちメモ

住宅地の間の参道口より境内に入ると、左手に鷹見神社別所浮殿跡、右手に観音堂がある。 祭壇には本尊:千手観世音菩薩像と弘法大師像が祀られている。

写真

  • 霊場札(帆柱新四国 第七十一番札所 本尊 千手観世音菩薩)
    霊場札(帆柱新四国 第七十一番札所 本尊 千手観世音菩薩) 
  • 霊場額(「大正十四年 四月吉日 第七拾一番」)
    霊場額(「大正十四年 四月吉日 第七拾一番」) 
  • 観音堂内
    観音堂内 
  • 祭壇 - 観音堂内
    祭壇 - 観音堂内 
  • 鷹見神社別所浮殿跡(左)と観音堂(右)
    鷹見神社別所浮殿跡(左)と観音堂(右) 
  • 参道口
    参道口 

鷹見神社別所浮殿跡

石灯籠(台座に「弘化三丙午三月」銘)と「鷹見神社別所浮殿跡」石碑(「昭和47年11月吉日」銘)
石灯籠(台座に「弘化三丙午三月」銘)と「鷹見神社別所浮殿跡」石碑(「昭和47年11月吉日」銘) 
鷹見神社別所浮殿跡
鷹見神社別所浮殿跡 
汐井(石碑)
汐井(石碑) 
汐井
汐井 
何かの台座(「弘化四亗丁未霜月」)
何かの台座(「弘化四亗丁未霜月」) 

『筑前國続風土記附録』巻之30 遠賀郡 利 一瀬村 鷹見権現社の項に当浮殿の記事がみられる。

(前略)9月11に新嘗(にいなめ)會の祭あり。8日の夜、穴生村(あのうむら)の濱辺に神幸あり。 潮水をさゝけ、祝詞終りて同村の下宮に入らせ給ひ、9日の夜明け、引野村別當山の側なる浮殿にやとらせたまひ、10日の戌の刻[1]、本社にかへり入らせ給ふ。(後略)

鷹見神社(八幡西区市瀬70)は当地より直線距離で2kmほど登った所に鎮座。 作者が小中学校時代によく参拝していたお宮である。 当社の歴史については、別項で述べる予定である。(2022-01-19記)


関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注