heritage 福寿山 常楽寺(じょうらくじ) 仏教礼拝所 ☆☆☆ フジ 行基

住所・電話
〒 福岡県北九州市八幡西区笹田   標高:30.7m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(42)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之下30 鞍手郡 中 笹田村の項に下記の記述がみられる。

常樂寺

本編にいつ。(作者注;本編は"承樂寺"となっている) 福壽山と号す。 本尊薬師佛(3)(朽廃したれと古佛なり。)四天王(長4尺斗)十二神あり。 (本編に見えたる弥陀の像今なり。本尊の四天王ハ行基の作と云。) 前に小池在。中島に弁財天を祭る。 (かたわら)に一樹有。(俗赤栴檀といふ。) その根横に出て橋と成。 人傅ひて是をわたる。

(3)古書 上 天平年中(729-749)行基開基本尊云云。 本朝一木三躰之薬師の一。 筑前・越前・参州云云、 昔ハ繁栄の地にて寺領も多かりしか、 天正年中(1573-1592)(ことごと)く没収、今佛供田・瓦田・華田・香田・修理田・花園なと字に在。

ひとくちメモ

山門の石段を登るとそこはみごとな藤棚があり、その奥に本堂がある。 本堂のすぐ東隣は笹田公民館となっている。 あいにく本堂の扉は閉められており、中の仏を拝むことはできなかった。 門前には変わった形をした石塔2基が無造作においてある。 現在は無住のようである。 藤の花の咲く5月には地元の方々の花下の宴でさぞかし賑わうことであろう。

東側には、金剛山・尺岳が聳え、西には遠賀川に流れを注ぐ川が流れている。 のどかな田園地帯となっている。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 本堂前の藤棚
    本堂前の藤棚 
  • 本堂脇の墓碑(元禄の銘)
    本堂脇の墓碑(元禄の銘) 
  • 本堂
    本堂 
  • 門前の石塔(左の塔には慶應の銘)
    門前の石塔(左の塔には慶應の銘) 
  • 全景
    全景 
  • 遠景(前方の山は金剛山・尺岳か?)
    遠景(前方の山は金剛山・尺岳か?) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。