高峰山修善院
常福寺
浄土宗
★☆☆
行明
ヨガ
島郷四国八十八ヶ所霊場第3番札所
島郷四国八十八ヶ所霊場第52番札所
- 住所・電話
-
〒808-0108 福岡県北九州市若松区小竹715
標高:42m
地図
GMAP
093-771-3214
ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(12) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP
歴史
上のホームページによれば、天文23年(1554)に念譽行明により開基。 天明元年(1781)火災の為消失。 寛政3年(1791)純譽香圓和尚により再建という。
地蔵堂には「島郷四国八十八ヶ所霊場第3番札所(本尊:阿弥陀如来)」の表記ある。だが、『島郷四国霊場 & 若松探訪』によれば、地蔵堂の札番は52番。3番は当寺自体の札番(本尊:阿弥陀如来)とある。当サイトでは同書の情報を採用する。
地名の「小竹」は「おだけ」と読む。
参考資料:『筑前國続風土記拾遺』
ひとくちメモ
周囲はのどかな田園地帯となっている。その場所は玄界灘に面した脇ノ浦漁港に程近いところである。 境内奥にはかなり古い木仏が安置されている地蔵堂がある。 山門はどっしりとした造りである。 天井には梵鐘が下がっており、参詣の人はその梵鐘の下をくぐって境内に入るようである。(記)
本堂の前の広大な広場には、すべり台・トランポリンが設置され、本堂に向かって左手の大木にはブランコが掛けられている。子供たちの格好の遊び場のようだ。 地蔵堂前にはワンちゃんがおり、すぐになついてくれた。 自然豊かで子供にも優しいお寺である。 (記)
写真
本堂 本堂の扁額 手水鉢(明治41年銘) 山門 山門-境内から撮影 地蔵堂(「島郷四国八十八ヶ所霊場第3番札所(本尊:阿弥陀如来)」の表記あり) 地蔵堂内の地蔵尊像 地蔵堂内の古仏像 三界万霊塔 境内風景 鬼瓦 地蔵堂 山門脇の石仏(痛みがひどい) 山門脇の石仏歴代和尚の墓碑・水子地蔵尊 寺裏からの風景-先は玄界灘 門前の風景 梵鐘 喚鐘 本堂前の遊具(写真ではわかりづらいが、すべり台・トランポリンが設置されている) 地蔵堂前のワンちゃん(夏毛に着替え中。すぐになついてくれました。) 本堂に向かって左手の大木に掛けられたブランコ 超遠景(寺は写真中央) - 200mほど北東側の日吉神社鳥居前より撮影
『筑前国続風土記拾遺』巻之35 遠賀郡 貞 小嶽村(小竹と書るハ誤也)の項
◯常福寺
浄土宗高明山修善院と号。 住吉村妙圓寺に属す。 開基の僧を念譽行明と云。 寺内に地蔵堂有。