上殿延命地蔵院
天台宗
☆☆☆
帆柱新四国霊場第49番
- 住所・電話
- 〒807-1101 福岡県北九州市八幡西区上香月1丁目1-23 標高:18.5m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(9) Links(1)
歴史
Linksのページによれば、香月氏の居館跡と云われている上殿にあった五輪塔が、地蔵堂の裏に集積されているという(当地蔵堂の西側一帯にある市営住宅は「上殿団地」と呼ばれている。このあたりが居館跡だったのかも知れない)。 ちなみに、白岩山聖福寺は香月氏の再建によるもの。西方に伽藍を構える鎮西國師ゆかりの誕生山吉祥寺の創建も香月氏によるものである。
『白岩山聖福寺縁起』によれば、毎月24日(午前11:15分より。5月と10月は23日)に勤行・おときが修法されるという。 聖福寺の住職が兼務されているようである。
ひとくちメモ
地蔵堂はシャッターが降ろされ、シャッター越しの参拝となった。 よく整備された境内には石塔群・三界万霊塔・ボケ封じ観音像・凝った造りの石塔などがみられる。 地蔵堂直前の参道は桜並木となっている。 地蔵堂の裏手には裏山に登る石段がある。 Linksのページでは石段を登った先にもお堂があるようである。 季節柄、長いものと遭遇しそうな為登る事は断念。残念無念。
2017-07-29 13:30頃(気温≒35度)、念仏3号(バイク)にてスマホのナビにてアプローチ。 ナビに案内された所は地蔵堂には至近距離の地点(市営住宅の敷地内)ではあるが、フェンスが設置されており地蔵堂へは到達できない。 引き返して東隣の聖福寺の駐車場にバイクを置き、徒歩にて参道口を探す。 坂道を上り下りで汗だく。 やっとこさで参道口を発見。 かなりわかりづらいのでルート地図を掲示します。
参拝後、聖福寺へ向う。 境内は傳教大師お手植えと伝えられる2株の大楠をはじめ多数の木々に包まれすこぶる涼しい。 観音堂に参拝後、裏手のお堂を参拝していると観音堂内で扉を開く音が聴こえる。 どうやらお堂の掃除が始まるらしい。 お堂内には恰幅の良い住職がおられ、声を掛けて頂く。 住職は庫裡に戻られ、ペットボトルの冷たいお茶と、『白岩山聖福寺縁起』を持って来られた。 藤棚の下のベンチに腰掛けて冷たいお茶をごちそうになりながらしばしお寺の話を伺う事ができた。 感謝感謝である。 後で思うに、作者も掃除を手伝うべきだったと反省しきり。気の利かない作者である。すみません。
写真
三界万霊塔 - 地蔵堂に向かって左手 五輪塔群 - 三界万霊塔の裏手 ボケ封じ観音像 - 地蔵堂に向かって左手 地蔵堂前の石塔(凝った造りである。「奉納 如意輪寺」の刻字あり) 寄付者名簿と鬼瓦 - 地蔵堂に向かって右手 裏山に登る石段 - 地蔵堂に向かって左手 参道(桜並木となっている) 参道口 参道口から眺める福智山
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。