転法輪山
極楽寺
[極樂寺]
浄土真宗本願寺派
★☆☆
伊藤氏参拝済
唐津街道若松宿
- 住所・電話
- 〒808-0034 福岡県北九州市若松区本町3丁目8-3 標高:2.4m 地図 GMAP 093-761-2809 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(9)
歴史
伊藤氏メモ当寺の住職は代々麻生姓を名乗るが、その麻生姓の由来は、鎌倉幕府の創設を支え、筑前国遠賀郡の地頭となった僧侶・一品房昌寛の子孫が現在の八幡西区花尾山を根拠地とし、花尾山が麻生山とも称したことに始まる。
当寺は、開基住職・道了によって寛正元年(1460)草創されたと伝えられる。草創当時は天台宗で妙楽寺と称し正保寺町(現在の白山)にあったが、程なくして、在家・民衆の暮らしに溶け込んでいた浄土真宗に改宗。第4世了順が再興して現在の地に移し、寛文2年(1662)本願寺第14代寂如宗主の裏書きがある阿弥陀如来画像を賜り、寺号を極楽寺と改め、浄土真宗本願寺派に属する寺院となった。
かつて石炭の積出港として繁栄を謳歌していた若松は、経済のみならず文化的にも先進性にあふれ、各界の識者も多数当寺を訪れた。大正6年(1917)歌人の与謝野晶子は夫の鉄幹と旧若松市に立ち寄り、当寺で講演会を行った。当時の『門司新報』によると、本堂に大勢の女学生や一般市民が詰めかけるなか講演が行われ、若松の人々に時代の風を伝えたという。
現在の本堂は、第17世釈了暁の発願で昭和5年(1930)に竣工した。紫宸殿造りの大伽藍は、全国でも稀な昭和の本格寺院建築として、今もその偉容を誇っている。第17世釈了暁は昭和8年(1933)44歳で夭折。後に第18世を継職する釈了宣は当時わずか7歳であった。
戦時中、製鉄所や陸軍造兵廠、弾薬庫等を抱えていた軍都・北九州はしばしば米軍の標的に曝されたが、当寺の本堂は幾多の爆撃をくぐり抜け奇跡的に生き抜いた。戦後、学業を終えて第18世住職を継職した釈了宣は、昭和29年(1954)に大正時代から続いていた日曜学校を引き継ぎ精華幼稚園を創設。また、現在の門信徒会館の建設などを手がけたが、昭和55年(1980)に往生。
翌昭和56年に、現住職第19世釈了司が継職。本堂・山門屋根瓦の修復工事等を行った。平成13年(2001)内陣荘厳工事が竣工し、新たな本尊を迎えることとなった。その後、精華幼稚園を移転新築、第2納骨堂も新設した。(「当寺HP」より)()
参考:『筑前國続風土記拾遺』
ひとくちメモ
山門・本堂の規模はこの地区最大級である。重厚なデザインに仕上がっている。 初めてお参りした時、山門前にはしだれ梅がちょうどつぼみをつけていた。 鐘楼は山門向って左手の門と会館の屋上にあるようである。
極楽寺のすぐ北側は旧唐津街道である。 おそらく若松宿の宿場内ではなかろうか?
伊藤氏メモ当寺HPに「紫宸殿造りの大伽藍は、全国でも稀な昭和の本格寺院建築として、今もその偉容を誇っています。」とあるとおり、大きな本堂の構えである。なお、当寺のHPの記載は、丁寧・詳細かつまとまりもよく、これまで見た寺院HPの中でトップクラスのものです。()
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之35 遠賀郡 貞 修多羅村の項
○極楽寺
真宗西小倉永照寺に属す。 昔ハ天台宗なりしか永禄(1558-1570)の頃ゟ真宗と成。 正徳元年(1711)寺号木佛ヲ許さる。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。