大日堂
浄土宗
☆☆☆
長崎街道
帆柱新四国霊場第40番
- 住所・電話
- 〒807-1134 福岡県北九州市八幡西区茶屋の原1丁目4-38 標高:28.8m 地図
- 検索
- 同地区同宗派(18) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(5)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之34 遠賀郡 利 馬場山村の項に 「○大日堂(茶屋原)堂内佛像はなくて石一箇あり。是信譽がたチたりし石にて(上にいへり)始ハ十念石といひしを、 今ハ大日と崇む。」とある。 信譽はここより北東300mほどの香徳寺の開山僧である。 信譽はここで名護屋城に向かう家康に十念を唱えることを教えたと云う。 詳しくは香徳寺のページをご覧ください。
門前の道は長崎街道である。
ひとくちメモ
久しぶりの参拝(最初に参拝したのが、)。今回参拝してびっくり。 境内の石仏が一新されて殆どが真新しいものに置き換わっている。 大日堂に向って右手の小さな不動明王と2童子は新顔である。 なかなか可愛らしいお姿をされておられる。
境内を散策していると、地元の古老(女性・御年82歳)の方に話かけられ、 家康の短刀・信譽から十念を授かったことなどいろいろ話をして頂いた。 驚いたことに、その昔この東にある馬場山には炭鉱があり、この門前の長崎街道を通って 遠賀川まで石炭を運んでいたという。 炭鉱主はずいぶん裕福であったという。 この方は毎日境内の清掃などをされているという。 境内はきれいに清掃・管理されている。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。