heritage 鷲峰山 大興善寺(だいこうぜんじ) 曹洞宗 ★☆☆ お乳 仁王門 舎利殿

住所・電話
〒802-0978 福岡県北九州市小倉南区蒲生2丁目8-6   標高:20.5m 地図 GMAP 093-961-4261  ホームページ
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)  イベント

歴史

ホームページによれば「北条時頼公の命により佐野源左衛門尉常世によって寛元3年(1245)に建立された奈良の西大寺の末寺であった。 当時十八大寺のひとつであり、宗派は律宗であったが、 慶長年間(1596)に現在の曹洞宗に改宗された。」とある。 詳細は多数の写真とともにホームページに記載されている。

ホームページによれば、境内に「おっぱいの木」と呼ばれている樹齢400年を越える楠がある。幹の中程に 大きなこぶがふたつ並んだもの。出産後お乳のでない女性がこのこぶをなでると、ふしぎとお乳が出るようになるという。

ひとくちメモ

本堂の白壁、舎利殿のデザインは裏山の鷲峰山の景観とマッチしてすばらしい。 本堂と庫裡とは廻廊で結ばれており、廻廊前には池もある。 山門の造りも歴史を感じるものである。 山門内には金剛力士像が安置され保存状態も良い。 またお参りしたいお寺のひとつである。

裏手の鷲峰山は「鷲峰公園」となっており、山頂には わしみね平和観音像が立っている。 鷲峰公園登り口の脇には「西福院」と書かれた表札のあるお堂がひっそりと建っている。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-12-31()〜2024-01-01(月)除夜の鐘お寺にお問い合わせ下さい確定

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 本堂
    本堂 
  • 舎利殿
    舎利殿 
  • 舎利殿遠景
    舎利殿遠景 
  • 山門-境内から撮影
    山門-境内から撮影 
  • 山門-境内から撮影
    山門-境内から撮影 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 本堂
    本堂 
  • 本堂前の石仏
    本堂前の石仏 
  • 参道口(正面が山門)
    参道口(正面が山門) 
  • 金剛力士像(吽形)
    金剛力士像(吽形) 
  • 金剛力士像(吽形下半身)
    金剛力士像(吽形下半身) 
  • 金剛力士像(阿形)
    金剛力士像(阿形) 
  • 金剛力士像(阿形下半身)
    金剛力士像(阿形下半身) 
  • 門前の風景(前方に足立山が見える)
    門前の風景(前方に足立山が見える) 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 山門脇の「不許葷酒入山門」碑
    山門脇の「不許葷酒入山門」碑 
  • 梵鐘
    梵鐘 

わしみね平和観音像-鷲峰公園

わしみね平和観音像
わしみね平和観音像 
わしみね平和観音像
わしみね平和観音像 
わしみね平和観音の台座の延命十句観音経
わしみね平和観音の台座の延命十句観音経 
関門橋-観音像境内から撮影
関門橋-観音像境内から撮影 
北九州空港-観音像境内から撮影
北九州空港-観音像境内から撮影 
小倉競馬場-観音像参道途中より撮影
小倉競馬場-観音像参道途中より撮影 
皿倉山-観音像参道途中より撮影
皿倉山-観音像参道途中より撮影 
観音像参道
観音像参道 

観音像の立っている山頂へは徒歩で15分から20分程度で行ける。 途中の道は舗装されており車でも登って行けそうである。 道の両サイドは雑木林となっており、地元の方々の散歩コースとなっているようである。 途中の道からは、小倉競馬場・皿倉山などをながめることができる。

山頂の観音像は巨大である。上のホームページによれば台座を含めた高さは17.7m。 ほぼ東方向を向いて立っている。 山頂からは、小倉の街並み、その先には関門橋・北九州空港などをみることができる。


西福院跡

お堂
お堂 
お堂前の表札板
お堂前の表札板 
お堂内部
お堂内部 
お堂脇の祠
お堂脇の祠 
お堂内部の位牌
お堂内部の位牌 
お堂への石段
お堂への石段 
遠景
遠景 

表札には「本山善通寺派 真言宗 西福院」とある。

お堂の中には位牌・卒塔婆などが安置されている。 お寺の跡のようである。 大興善寺とは無関係のようである。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。