安国寺
[安国禅寺・豊前安国寺]
曹洞宗
☆☆☆
長崎街道
- 住所・電話
- 〒803-0818 福岡県北九州市小倉北区竪町1丁目2-13 標高:3.8m 地図 GMAP 093-561-3919
- 検索
- 同地区同宗派(10) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(5)
歴史
山門脇の案内板の内容をそのまま記載する。
曹洞宗安国寺は、足利尊氏・直義兄弟の発願で全国に建てられた寺の一つで、 豊前安国寺と伝えられています。
当初、三本松(小倉北区古船場付近)にありましたが、 慶長5年(1600)細川忠興の小倉城築城の折、 現在地に移りました。
当寺の第27代住職・玉水俊虠は、 旧陸軍第12師団軍医部長として明治32年(1899)6月から3年間、 小倉に在住した森鴎外と親交を結び、 彼の作品「二人の友」や「独身」にも「安国さん」の名で登場します。
庫裡の前には、元和8年(1622)最上藩の内紛で細川家預かりとなった 最上光直 (墓碑には「捐舘清雲院殿前甲州太守聖山壽賢大居士」と刻まれています。) や寛文11年(1671)伊達騒動に連座して小倉に配流中没した 伊達宗興(事件の中心人物であった伊達宗勝の子。 宗勝は伊達政宗の十男)、 小倉藩の儒者篠原級長(号は笠山)の墓があります。
また、寺には木造松尾芭蕉翁像、柳墳、三世幾暁春波や四世文藻春渚の墓などがあります。
芭蕉翁像は高さ25cmほどの坐像で、 芭門十哲の一人であった森川許六が芭蕉遺愛の桜を切って造ったものといわれ、 宝暦年間(1751-1764)の始めごろ、 春波が九州行脚の折、笈(背に負う箱)におさめて持ってきたものです。
柳墳は、文政(1818-1830)のころ芭蕉の肉筆の短冊 「八九間 空で雨降る柳かな」や遺品などを埋めた塚です。
北九州市教育委員会
門前より一筋東の路は旧長崎街道である。
ひとくちメモ
長崎街道探索中に立ち寄った。 時間のないお参りであった。 境内には入らなかったが、本堂内で子供達がなわとびをしているような掛け声・歓声が聴こえた。 幼稚園(おひさま幼稚園)が併設されており、その園児達の声であろう。 境内の最上光直の墓碑・柳墳なども観ることができなかった。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。