heritage 宇美八幡宮(うみはちまんぐう) 神道 ★☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1   標高:38m 地図 GMAP 092-932-0044  ホームページ
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(6)  イベント

歴史

『筑前國続風土記』巻之18 糟屋郡 表の項に下記の記事あり。

◯宇瀰八幡宮

日本記、神功皇后の紀を考ふるに、皇后新羅より還りたまふ年の12月戌朔辛亥に、誉田天皇(ほんだてんのう)を筑紫に生給ふ。 故に時の人其産所を号て宇瀰(うみ)と云。(此事は仲哀天皇9年庚辰12月14日なり。) 応神天皇の紀には、筑紫の蚊田(かだ)にうまれたまふとあり。 (いから)ば此地の名、始は蚊田と云しを、応神天皇、此所にて生まれさせたまひしより宇瀰といふ。

(中略)

むかしは8月13日神輿御旅所に御幸あり。(御社の向井野山のふもとに御旅所の址あり。其前なる田の中に浮殿とて林木残れり。) 同16日環幸あり。 此時は怡土郡長野村の宇美八幡宮の別當職の者来り、 御旅所より音楽を奏して供奉す。 故に此所を音楽河原と云。

(中略)

社職今も数人あり。社僧の坊を、宇美山誕生寺といふ。 真言宗也。 (後略)

ひとくちメモ

境内の大楠の大木は見応え満点。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-10-15()〜2023-10-16(月)放生会大祭生きとし生けるすべての命を慈しみ、感謝するお祭りです。秋のお祭りという事で、古くには「中秋祭」とも言われ、五穀豊穣を祈願するお祭り。確定
2024-01-05(金)御誕生祭主祭神「應神天皇様」の御誕生をお祝い申し上げ、八幡大神様の御神慮を和める大祭。確定

写真

  • 境内の大楠
    境内の大楠 
  • 鳥居
    鳥居 
  • 境内の石碑
    境内の石碑 
  • 鳥居
    鳥居 
  • 大楠
    大楠 
  • 大楠の根本
    大楠の根本 
  • 宇美八幡図(右上端あたりに誕生寺が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)挿絵
    宇美八幡図(右上端あたりに誕生寺が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)挿絵 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。