heritage 日照山 東漸寺(とうぜんじ) 天台宗 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済 筑前国中三十三観音霊場第15番札所 粕屋北部新四国八十八箇所霊場第82番札所

住所・電話
〒811-0116 福岡県糟屋郡新宮町湊281   標高:4.3m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

境内の案内板の内容をそのまま記載する。

日照山東漸寺

日照山東漸寺は天台宗比叡山派に属し、 今より約1200年前、 伝教大師 (最澄)が開いた寺で、大師作の木像聖観世音菩薩を本尊とした由緒ある寺でしたが。 いつからか観音堂だけが残り、 筑前国観音三十三箇所や糖屋郡北郡新四国千人詣八十八箇所にも指定され、 林光院と言う修験者が代々世話をしていた時代もある名刹です。 このことは、 江戸時代に膏柳種信によって書かれた「筑前国続風土記拾遺」 にも記されています。

しかし、 聖観世音菩薩像は盗難に遭い今はなく、 現在は 昭和57年に湊地区の人々の浄財で造られた丈5尺の青銅造り観音菩薩像が奉納されています。

また、 東漸寺境内にある薬師像については、 磯崎鼻に祀 られていた薬師堂が風波の侵食により海に落ちそうになったためここに移したものです。 現在、 東漸寺は無人なので、 「東漸寺を守る会」が維持管理を行い、 地区の老人会とともに守っています。

法要は1月17日、7月17日に福岡市博多区須崎の天台宗行願寺の善意により執り行われています。

筑前国中三十三霊場の由来

筑前国中三十三霊場になった由来は、元禄10年(1697)に福岡市の天台宗の修験者である臨昌院慈善法印と 平山久助重勝5名にて国中の霊場を調べ、これに西国の霊場を移したことによります。 つまり、慈善法印が霊場を選び定めたのが最初で、その後国中の巡礼者が多く参拝するようになったのです。

日照山東漸寺を守る会

平成19年3月新宮町教育委員会

参考:『筑前國続風土記附録』

ひとくちメモ

東漸寺は、湊川の河口の近くに伽藍を構えている。 境内は近隣の方々の信仰心の厚さか、綺麗に清掃されている。 すぐ裏の山の北側には玄界灘が広がり、相島行きの渡船場がある。そこは漁港となっている。

伊藤氏メモ[東漸寺を守る会]の方々がしっかり管理されているようで、無住とのことですが、お堂も境内もいたって綺麗に整っていました。なお、境内石灯篭には[東漸寺本堂大改築落慶記念 平成13年10月]の文字が刻まれていました。()

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 参道入口の石碑 - この先を右に曲がる
    参道入口の石碑 - この先を右に曲がる 
  • 東漸寺北側の漁港
    東漸寺北側の漁港 
  • 東漸寺北側の漁港
    東漸寺北側の漁港 

『筑前國続風土記附録』巻之37 裏糟屋郡 下 湊村の項

○観音堂(トウセンジ)

日照山東漸寺と云寺跡也。 傅教作といふ。 大黒天・辯才天・薬師・地蔵・伊達天も同座せり。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。