heritage 立華山明鏡院 独鈷寺薬師堂(とっこじやくしどう) [六所神社] 天台宗 ☆☆☆ 六所神社

住所・電話
〒811-0102 福岡県糟屋郡新宮町立花口1182-1   標高:73m 地図 GMAP 092-962-0988 
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(6)

歴史

薬師堂前に掲げられている縁起書を下に記す(段落は作者が挿入・少しアレンジしています)。

薬師如来尊像由来

延暦23年(804)7月、遣唐使として法を求め、翌年6月帰朝せられ花鶴ケ濱今古賀の濱より傳教の霊地を試みんと大師奇瑞に依って一宇の伽藍を此の地に定め大師自ら堂を創立し薬師如来の尊像を彫刻し尚持参の独鈷を以て掘られし井水を独鈷水と稱す。

天下泰平國家安寧萬民豊楽を祈念なされ給ふ霊験あらたなる中央の佛像こそ由緒深き薬師如来であります。

昭和38年(1963)9月吉日場之
天台宗立花山明鏡院 独鈷寺 執事

ひとくちメモ

薬師堂は六所神社境内にある。 扉は施錠され、傅教大師作といわれる薬師如来を拝む事はできなかった。 薬師堂の脇に古井戸がある。これが独鈷水かどうかは未確認(『筑前國続風土記附録』の挿絵に描かれている位置と真反対にある)。

写真

  • 薬師堂の独鈷水か?
    薬師堂の独鈷水か? 
  • 薬師堂
    薬師堂 
  • 立花山古城図(左より順に梅岳寺・独鈷水・薬師堂・六所宮・独鈷寺が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)挿絵
    立花山古城図(左より順に梅岳寺・独鈷水・薬師堂・六所宮・独鈷寺が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)挿絵 
  • 立花城址他
    立花城址他
    『筑前名所図会』

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。