heritage 首羅山観音堂(しゅらざんかんのんどう) [首羅観音堂] 仏教礼拝所 粕屋郡三十三観音霊場第2番札所

住所・電話
〒811-2501 福岡県糟屋郡久山町久原   標高:78.7m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(6)

歴史

伝承では天平年間(729-749)に白山権現が虎に乗って百済から白山(修羅山)に渡ってきたと伝わる。 その際に乗り捨てられた虎の猛威に恐れた村人が虎を殺害したところ、その虎の首が輝いた。 そこで首を薄絹で包んでその上に十一面観音を安置した。これが当観音堂の始まりだと伝わる。

近世の文献によれば、当観音堂はかつては山頂付近にあった白山神社の下にあったといわれるが、万治年間(1658-1661)、麓(この地?)に移されたようだ。 近年、堂内からは修験の重要な法具である、股木が発見された。

古来より伝えられていた十一面観音像は昭和40年(1965)代に盗難に遭い現在は地元の方によって奉納された観音像が祀られている。 (以上 境内の案内板(平成21年(2009)久山町教育委員会))

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。